公明党支援団体として有名な創価学会。
今では仏教界から破門扱いとなっている創価学会ですが、元々は日蓮宗の分派、日蓮正宗と因縁の歴史を持つ新興宗教団体になります。
両者の違いを細かくまとめました。
創価学会と日蓮正宗との関係
創価学会と日蓮正宗の関係を簡単に表すと次の通りです。
西暦 | 事項 |
---|---|
1930年 | 教育者が集まった教育者育成団体「創価教育学会」設立 |
1937年 | 日蓮正宗の関連団体の1つとして位置付けられる |
1945年 | 創価教育学会が団体の名称を現在の「創価学会」に改称 |
1951年 | 大規模な勧誘活動折伏大行進(しゃくぶくだいこうしん)を行う |
1952年 | 創価学会が宗教法人の認証を得る |
1991年 | 日蓮正宗が創価学会を破門する |
はじめは教育者育成団体だった創価学会。
日蓮正宗の関連団体になり、宗教法人になり、そして破門までされてしまいます。
どういう流れでこうなってしまったのか、成り立ちや関係を詳しくみていきましょう。
創価学会の成り立ち
1930年に設立した創価教育学会は、1937年に日蓮正宗の関連団体の1つとして位置付けられました。
創価学会はもともと「創価教育学会」という名称で、宗教団体ではなかったのです。
小学校の校長をはじめとした教育者が集まった「教育者育成団体」が元です。
この時に重要視したのが、日蓮宗の宗祖「日蓮」の仏法精神でした。
日蓮宗と日蓮正宗の関係
創価教育学会が関連団体として所属していたのは「日蓮正宗」です。
私たちのよく知る鎌倉仏教の日蓮宗とは、また違う宗派になります。
この両者の違いを説明するために、日蓮宗の歴史について説明しましょう。
日蓮が開宗した当初の日蓮宗は、どうやらあまり評判のいい宗派ではありませんでした。
その理由として日蓮の思想が挙げられます。
日蓮は過激な思想の持ち主でした。
その一例として「四箇格言(しかかくげん)」を述べたことが知られています。
四箇格言とは、以下の4つのことを指します。
四箇格言
- 真言亡国(しんごんぼうこく)
- 禅天魔(ぜんてんま)
- 念仏無間(ねんぶつむけん)
- 律国賊(りつこくぞく)
それぞれ、真言宗、禅宗、浄土宗、律宗に対する明確な批判です。
つまり日蓮は「日蓮宗こそ正義であり、他宗派はダメ、むしろ諸悪の根源だ」ということを主張していたのです。
日蓮が入滅後、日蓮の弟子6人が日蓮宗を引き継ぎました。
この弟子のうち5人は「日蓮は強引すぎたので寛大な心で布教を進めよう」と考えました。
その後、現在の宗教法人日蓮宗は、主に「この5人が立ち上げた宗派」と「その派生宗派が集まったもの」になっています。
一方、日蓮の弟子の1人は他の5人とは反対に、日蓮聖人の思想を忠実に引き継ぐことを第1に考えました。
そしてその系譜を辿ったのが、現在の日蓮正宗です。
現在の日蓮宗と日蓮正宗は、全く別の宗派です。
そして開宗当初の日蓮宗の系譜を、当時の思想のまま辿っているのは日蓮正宗です。
利用された創価学会!?
日蓮正宗の関連団体となった創価教育学会は、1945年に団体の名称を現在の創価学会に改称、1952年に宗教法人の認証を得ました。
政府からの宗教法人としての認証を得るにあたって、創価学会は日蓮正宗におうかがいを立てています。
この時に日蓮正宗は、いくつかの条件を出していました。
そのうちの一つが新規の学会員は日蓮正宗の信徒とすることでした。
創価学会は1951年から、折伏大行進(しゃくぶくだいこうしん)と呼ばれる大規模な勧誘活動を行い、信者の数を信じられない勢いで増やして行きました。
1950年から1957年の信者世帯数は250倍にも昇ったと言われています。
強引な勧誘はメディアでも取り上げられ、現在の創価学会に対するイメージの一つでもある過激な勧誘のイメージはこの活動が元になっていると考えられます。
創価学会の折伏大行進により信徒数が増加した日蓮正宗。
しかし1991年、日蓮正宗は創価学会を破門しました。
この事に対して、破門に至った原因は様々あるようです。
池田名誉会長のスピーチに対し、日蓮正宗側は法主や僧侶を軽視するものだとして学会に説明を求める「お尋ね」文書を送る。これに対し、学会側は池田名誉会長のスピーチに法主や僧侶を軽視する文言は入っていないとして、日蓮正宗側が池田名誉会長のスピーチに難癖をつけて誹謗・中傷していると反論した。
----------------------------------
この破門事件は後になって、日顕の側近・河辺慈篤のメモ(河辺メモ)の記述などから、「創価学会分離作戦(C作戦)」の名の下に、日蓮正宗が一方的に創価学会を切り捨てることを目的としていたことが発覚する。引用:Wikipedia
創価学会としては「利用された」と捉えているようですね。
一方、日蓮正宗のHPによると
「創価学会が日蓮正宗の教義から逸脱した独自思想を持ち込んだこと」や、「日蓮正宗に対する攻撃があったこと」を理由としています。
外部からだと、どちらの意見が正しいのかはわかりません。
両者がもめたという事実のみが残っております。
第3代会長 池田大作とは
池田大作は現在、名誉会長となっていて、会長の座は退いています。
しかし、今でも最も力を持った存在です。
この池田大作という人物の、創価学会内での功績の1つが公明党の設立です。
自民党と手を組んで、自公連立の片側を担う公明党。
実は創価学会が作った政党です。
政教分離の問題から、公明党が創価学会について言及(擁護・奨励)するようなことはありません。
しかし、公明党HP内にも「池田大作」の名前が登場しています。
ちなみに「公明党と創価学会の関係」については、選挙特番で池上彰さんが切り込みまくったことが一時期話題になりました。
日蓮宗と創価学会(日蓮正宗)の比較
日蓮宗と創価学会(日蓮正宗)を比較すると、実はそれほど大きな違いはありません。
共通ポイントと違いを見ていきましょう。
日蓮宗と日蓮正宗(創価学会)の共通点
日蓮宗と日蓮正宗(創価学会)の共通点は次の通り。
日蓮宗と日蓮正宗の共通点
- 経典は法蓮華経(法華経)
- お題目は「南無法蓮華経」
- 日蓮が本仏
- 他宗派を認めない
いずれも経典は「法蓮華経(法華経)」であり、お題目を唱える時は「南無法蓮華経」と唱えます。
日蓮宗系の場合、お経とは呼ばずにお題目と言います。
どちらも日蓮を本仏としており、他宗派を認めていません。
別宗派となった今では、お互いを激しく非難しています。
創価学会が破門された直後は、学会発行の新聞に以下のような記事を掲載し、裁判沙汰になっています。
掲載記事
- 日蓮正宗のトップが、アメリカで身柄拘束!?原因は売春婦との料金トラブル!?
- 日蓮正宗のトップが、芸者遊び!!宴会現場を激撮!
こんなふざけたタイトルではなかったとは思いますが、まるで週刊誌のような内容で日蓮正宗ネガティブキャンペーンを実施していました。
南無妙法蓮華経について
日蓮宗、日蓮正宗のお題目「南無妙法蓮華経」。
南無(なむ)とは「帰依する」、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)とは、法華経という経典で、仏教の始祖である釈尊(しゃくそん=しゃか)が説いた教えのこと。
つまり南無妙法蓮華経とは「妙法蓮華経」を絶対の真理として帰依し、その加護を求めて唱える言葉です。
日蓮宗、日蓮正宗以外にも南無妙法蓮華経を唱える宗派は複数存在します。
日蓮宗と日蓮正宗(創価学会)の違い
日蓮宗と日蓮正宗(創価学会)の細かい違いは次の通り。
日蓮宗と日蓮正宗(創価学会)の違い
- 本仏の考え方
- 戒名の違い
- 法華経の解釈の仕方
日蓮宗と創価学会(日蓮正宗)は本仏の考え方や戒名の違い、法華経本門と迹門の扱いなどの違いがあります。
もともと現在の日蓮宗は、それまでに様々な経緯を辿ってきた日蓮宗系の宗派が集まったものです。
そのためお寺によって本尊がバラバラで、教義の解釈も微妙に違います。
そのため、日蓮正宗は「日蓮の系譜を継ぐのは自分達だけ」であり、様々な概念を取り入れた日蓮宗は「思いつきの宗教」と非難しています。
信者さんのリアルな声
創価学会の信者さんより、サイトにリアルな情報・ご意見を頂きました。
学会員ですが、戦争当時 宗教は 禁止され日蓮正宗はご本尊を捨て、念仏やら邪宗を祭り、今でも同じ。
芸者遊びしたり、捕まってます。
学会3代会長は捨てなかったので 投獄されまさした。
人殺しには 参加しない、宗教は不幸な人を救う もので 坊主丸儲けではありません。
正宗と、すっきり学会は別れました。
牧口会長、戸田会長からの遺言から池田会長は名実共に世界の大統領その他と親交を深め続けた結果から尊敬される 創価学会になりました。
聖教新聞には連日世界のトップから 憲章されつつ、学会本部には正月 朝4時から日本の会社トップが挨拶に。
世界トップからは、グリーティングカードが届きます。
正宗の坊主は有名になっていく池田会長を妬み、富士の本部はガラガラ。お寺もガラガラ。
信濃町本部は連日 満員御礼です。
聖教新聞を購読してみて下さい。 真実が載ってます。
ベストセラーの 人間革命も、読んで このコラムに 感想を書いて下さいね。
茂木健一郎さんや、中野信子さん、 田原総一郎氏、佐藤優氏も創価学会を 絶賛してます。
人を救う為 教育から、入ってます。
トルストイの孫の孫とも親交があります。
聖教onlineで見れますよ。
尚、歴史は古く日蓮大聖人のご本尊を信仰してるので、 新興宗教ではありません。 学会3世より。
ご紹介のあった書籍がこちら。
ウェブサイトはこちらです。
ご興味のある方は、ご覧になってみては?
まとめ
創価学会と日蓮正宗は、元は同じ思想を持つ団体でした。
しかし今では決別し、互いに互いを批判しています。
どちらが悪だと断ずることは、外部からはできません。
宗教論争に加わらず、伝統仏教としての地位を築いた日蓮宗の一人勝ちのようにも見えますが、創価学会は財政界に広く権力を持っています。
伝統仏教というブランドの陰で、日蓮宗は超過激な修行を今でも続けている事実もありますからね。
同じ日蓮の教えが理念にあっても、実に様々な宗派が存在しているのです。