キリスト教まとめ

神父と牧師の違いまとめ|教派(宗派)性別・服装・結婚が違う

牧師 神父 違い

神父と牧師。

広く見れば、同じキリスト教に属するものですが、その実情は全く異なるんですよ。

神父と牧師には両者には明確な違いがあります。

神父と牧師の違いをわかりやすくまとめていきます。

 

スポンサーリンク

 

神父と牧師の違い比較

よく似たイメージの神父と牧師ですが、両者は明確に違います。

違いは次の通りです。

神父と牧師の違い比較

  1. 教派の違い
  2. 呼び名の違い
  3. 性別の違い
  4. 服装の違い
  5. 結婚可否の違い

比較を一覧にまとめました。

神父 牧師
教派(宗派) カトリック・東方正教会 プロテスタント
正式名称 司祭 牧師
呼び名 聖職者 教役者
性別 男性のみ 女性も可
服装 足元まである黒い学生服のような服装
祭事の時はガウンなど羽織る
神父よりもフォーマル
結婚 不可

神父と牧師はこれだけの違いがあることがわかります。

違いを詳しくみていきましょう。

1.教派の違い

両者はキリスト教の教派(宗派)で違いがあります。

神父と牧師の違い

神父とはカトリック・東方正教会での通称で正式名称は「司祭」

聖職者の職位の1つです。

英語ではFatherと書きます。

(司祭はPriest)

 

一方、牧師はプロテスタント系の教派での名称です。

牧師は聖職者ではなく、教役者(きょうえきしゃ)と呼ばれています。

英語ではPastorと呼び、海外においても神父と牧師は別のものとして区別されていることが分かります。

ちなみに「牧師」という名称は、イエスが自らを「羊飼い」と言っていたことに由来します。

2.呼び名の違い

神父と牧師は呼び名も違います。

神父と牧師の呼称の違い

  • 神父:聖職者
  • 牧師:教役者

聖職者は、宗派の教えをよく理解し、然るべき知識や作法を身につけ、団体で認められて初めて認められます。

この説明だと宗教団体に属して活動している人は聖職者とそう思ってしまうかもしれません。

 

しかしプロテスタントに属する教派の場合、呼び名は聖職者ではなく教役者となります。

その理由はプロテスタントの思想が関係します。

そして神父と牧師の位置付けの違いは、プロテスタント独自の思想に由来しています。

プロテスタントの思想

プロテスタントはカトリック教会から分派した教派です。

この分派騒動は、現在では宗教革命とも呼ばれています。

 

プロテスタントの思想の1つに万人祭司」というものがあります。

簡単に言えば「神の元では皆、平等」という思想です。

宗教革命が起こるまでのキリスト教は階級社会でした。

その中のエリートが「聖職者」であり、カトリックにおけるトップは「法王」です。

 

しかし、プロテスタントが主張する万人祭司という思想の元では

「聖職者だけが神と繋がる選ばれた人々ではなく、全ての信者が選ばれた人」ということになります。

そのためプロテスタントには「聖職者」という立場はなく、代わりに人々の代表として「教役者」という立場を設けています。

このような思想がもとになっているため、プロテスタントは神父ではなく牧師という職が存在しているのです。

この辺の解釈は、日本仏教における浄土真宗の考え方にも通ずるところを感じますね。

3.性別の違い

神父と牧師の違いとして分かりやすいのが性別です。

神父と牧師の性別の違い

  • 神父:男性のみ
  • 牧師:男女

神父になれるのは男性のみで、女性はなれません。

女性が聖職者になった場合は修道女(シスター)になります。

一方、牧師の場合は女性でもなることが可能です。

4.服装の違い

服装も神父と牧師で違いがあります。

両者共に、普段着と祭事などの際の正装があります。

教派によって多少異なりますが、一例を説明します。

神父と牧師の普段着の違い

  • 神父:詰襟で足元まである黒い学生服のような服装(スータン)
  • 牧師:白シャツで基本スーツ

神父と牧師の祭事服の違い

  • 神父:スータンの上に白い薄手のガウン(アルバ)を羽織り、さらにストール(ストラ)を羽織り、さらにさらにマント(カズラ)を羽織る
  • 牧師:スーツにガウンやストールを羽織ることもある

教派によって服装は様々ですが、どちらかというと神父の方がよりフォーマルな恰好をしています。

牧師の中には、まったくの私服という人もいます。

5.結婚の可否の違い

神父と牧師では結婚の可否も変わってきます。

神父と牧師の結婚についての違い

  • 神父:結婚NG
  • 牧師:結婚OK

カトリックの神父には結婚が認められていません。

教派によっては結婚している神父もいますが、神父になる前に結婚している場合がほとんどです。

神父という職に就いた後に結婚することは基本的にはできません。

 

一方、プロテスタントの牧師は結婚できます。

牧師はあくまで信者の代表という位置づけのため、一般人と同じように結婚の権利が認められているのです。

「あくまで俗人であるという考え方」の浄土真宗に近しいイメージですね。

 

スポンサーリンク

 

結婚式にいるのは神父?牧師?

日本人の多くは無宗派、正確には無自覚の仏教徒であることが多いため、日常生活の中でキリスト教に触れる機会は多くはありません。

そんな日本人でもキリスト教に触れる機会があるとすれば、結婚式ですよね。

教会の場合、永遠の愛を誓うときに仕切ってくれる人がいます。

「この人は神父なの?牧師なの?」と疑問に思ってしまうもの。

 

その答えは・・・

教会の教派によるが、実質プロテスタントの牧師がほとんどです

カトリックの神父は、戒律が厳しく、信者以外の結婚式への参加はほぼないとされているからですね。

結婚式の牧師はアルバイトの偽物?

夢をブチ壊すようですが・・・(笑)

雰囲気作りのためだけのアルバイトであることも多いようです。

加えて、これはよく聞く話ですし、私も実際友人から聞いた話で…

「打合せや式が終わってからは、めちゃくちゃ流暢に日本語を話してた」という話。

やはり、あくまでもその場の雰囲気作り要因としての存在なのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

最後に改めて神父と牧師の違いを比較してみましょう。

神父 牧師
教派(宗派) カトリック・東方正教会 プロテスタント
正式名称 司祭 牧師
呼び名 聖職者 教役者
性別 男性のみ 女性も可
服装 足元まである黒い学生服のような服装
祭事の時はガウンなど羽織る
神父よりもフォーマル
結婚 不可

まとめてみると、総じて神父は決まり事が多く、様々な制約があることがわかります。

一方、大衆の代表である牧師はどちらかというと、ゆるい感じの印象です。

神父ではなく牧師という言葉を使うのは、プロテスタントの思想が大きく関係しています。

どちらも一緒としてしまうのではなく、しっかりと使い分けることが大事ですね。

-キリスト教まとめ
-, ,