広告 宗派

浄土宗と浄土真宗の違いをわかりやすく解説|2つの宗派の3つの見分け方とは

浄土宗と浄土真宗の違い

 

日本の仏教13宗の中でも、よく似た名前の「浄土宗」「浄土真宗」。が存在します。

この2つの宗派の違いは何でしょうか?同一のように見られがちですが、実際にはそれぞれ独自の特徴があります。

以下では、浄土宗と浄土真宗の関係や3つの見分け方を紹介します。

浄土宗と浄土真宗は似ているようでありながら明確に違う宗派です。

また、他の仏教宗派との比較や、浄土宗・浄土真宗を見分ける方法についても、さらに解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

わかりやすい見分けは髪と葬式と戒名・法名

浄土宗と浄土真宗。

ここだけ見ておけば、どちらの宗派かわかるというポイントをまとめました

宗派の細かい違いはあるのですが、髪と葬式と戒名・法名を見ると簡単に違いがわかります。

宗派 ポイント 特徴
浄土宗 お坊さんの頭は丸めている
葬式 参列者も一緒に「南無阿弥陀仏」を唱える
戒名・法名 戒名・入る文字は「譽」
浄土真宗 お坊さんの髪は生えている
葬式 参列者は一緒に「南無阿弥陀仏」を唱えない
戒名・法名 法名・入る文字は「釋」

 

浄土宗と浄土真宗の関係

浄土宗の開祖は「法然(ほうねん)」、浄土真宗の開祖は法然の弟子である「親鸞(しんらん)」です。

つまり「浄土宗から分派した宗派が浄土真宗」です。

 

法然と親鸞は仲が悪かったから親鸞が独立したと考えがちですがそういうわけではありません。

親鸞は師の法然を心から尊敬しており、法然の下に付けたことを「生涯の喜び」と考えていました。

浄土真宗の成り立ちについても、親鸞が新宗派を立ち上げようとしたわけではありません。

親鸞の没後、親鸞の弟子たちが、親鸞の教えを後世に伝えていく過程で、新宗派として力をつけていったと言われています。

※親鸞自身は「自分に弟子はいない。(自分が教義を教える人たち)皆、共に教義を学ぶ友だ」と考えていたようです。

 

浄土宗と浄土真宗の思想

浄土宗と浄土真宗の両者の基本的な思想は同じです。

それまでの仏教の教えでは、極楽浄土へ行くためには、様々な修行が必要という考えが一般的でした。

しかし法然は「(法然自身を含めた)一般人は、定められた修行するの、無理!」と考えました。

決して「法然には忍耐力がなかった」というわけではなく、自身を凡夫(一般人)と考えていた法然は、一般人の立場として考えたのです。

 

法然自身もそうですが、歴史上、多くの人が仏教の教義を学び(教学)、教義に対して新しい解釈を加えてきました。

そうして様々な経典が生まれてきました。

浄土系仏教の経典の1つである「仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)」に対して、新たな解釈を与えた「観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)」に、法然は注目しました。

浄土宗の根幹ともなる思想を学んだのです。

 

その根幹となる思想は「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」です。

いわゆる「念仏を唱えることを第1にする」ということです。

 

それまでの仏教では様々な修行が必要でしたが、浄土宗の思想では、念仏することが重要であるとしています。

念仏し、阿弥陀仏(あみだぶつ)の名を唱えることで「阿弥陀仏の力(他力)によって、苦しい修行を行なっていない一般人も極楽浄土へ行ける(本願)」というのが、浄土宗の思想です。

他力本願の意味

上記を仏教では「他力本願」といいます。

自分の力ではなく、人任せで望みをかなえようとすること」と、現在では捉えられていますが、これは誤用です。

どうしても「いい加減な印象」がしてしまいますが、浄土宗系の人々が考える他力本願の意味は決していい加減なものではありません。

 

スポンサーリンク

 

浄土宗と浄土真宗の3つの違い

さて気になる両者の違いですが、以下の3つが違うと言えます。

両派の違い

  1. 阿弥陀仏に対する信仰の方法
  2. 戒律
  3. 葬儀

詳しく見ていきます。

1.阿弥陀仏に対する信仰の方法

  • 浄土宗:念仏を唱えることで、感謝を伝え結果的に信仰が深まる
  • 浄土真宗:阿弥陀仏の加護(他力)を信じることで信仰が深まる。念仏は阿弥陀仏への感謝の気持ち

浄土宗は念仏を唱えるのですが、浄土真宗では念仏は必ずしも必要ではないということです。

浄土真宗では、念仏は感謝の気持ちであり、念仏を唱えようと思った (阿弥陀仏の加護を信じた)瞬間に、信仰が深まり、阿弥陀仏の加護が与えられると考えています。

※当然、感謝の気持ちを伝えるうえでは念仏は重要ですが、身体的な理由で念仏を唱えられない人にも加護は発生するということです。

ちなみに「南無阿弥陀仏」とは「阿弥陀仏を信じる」という意味です。

2.戒律

  • 浄土宗:表立った肉食妻帯は許されない
  • 浄土真宗:肉食や妻帯を許された唯一の仏教

※明治以前までの話です。

現在は両派とも、この限りではありません。

参考:僧侶のルール|お坊さんの肉食、飲酒、結婚は良いの?

お坊さんになることを「出家する」と表現されますよね。

浄土真宗の場合、お坊さんは出家することは無く、あくまで一般人と同じ「在家」に相当します。

ですから、頭を丸めることも少なく「髪が生えているお坊さん=浄土真宗」であることが多いのです。

※稀に他の宗派でも生えてる人も。

ちなみにキリスト教におけるプロテスタントも、戒律が少ないという意味合いで、浄土真宗に通ずる所が多いです。

3.葬儀

  • 浄土宗:念仏を唱えることが阿弥陀仏に対する信仰であり、戒名に入る文字は「譽」、法要時卒塔婆を立てる
  • 浄土真宗:念仏を唱えることが阿弥陀仏に対して称えるお礼の言葉であり、法名に入る文字は「釋」、法要時卒塔婆は立てない

一般人には違いが分からないとは言ったものの、葬儀については浄土宗と浄土真宗では少し異なる点があります。

南無阿弥陀仏や般若心経の扱い

浄土宗の場合「念仏を唱えることが阿弥陀仏に対する信仰」と考えるので、お葬式の際に参列者も一緒に「南無阿弥陀仏」と唱えます。

そうすることで、故人が極楽往生できると考えています。

葬式以外ですが、般若心経を唱えるのも特徴です。

 

一方、浄土真宗は門徒であれば、死んだらすぐ「極楽往生」であると考えています。

これを「往生即身仏(おうじょうぞくじょうぶつ)」と言います。

お葬式は故人の供養ではなく、阿弥陀仏への礼拝という意味合いが強くなります。

また、浄土真宗では、般若心経を読みません。

戒名と法名の違い

浄土宗の場合は、授戒(じゅかい)が行われるため、故人は「戒名(かいみょう)」を授かります。

戒名には「譽(よ)」という文字が入ります。

 

一方浄土真宗の場合は、授戒がないため、戒名ではなく「法名(ほうみょう)」を授かります。

「釋(しゃく)」という文字が入り、3文字での構成であるという特徴があります。

卒塔婆の有無

納骨、年忌法要、お盆・お彼岸、お施餓鬼法要のときにお寺に用意して貰う「卒塔婆(そとば)」。

「浄土真宗では卒塔婆を立てない」という特徴があります。

卒塔婆とは故人の極楽往生を願ってのものですが、往生即身仏の浄土真宗では卒塔婆を用いないことが一般的です。

※寺院によっては浄土真宗でも卒塔婆を立てるケースもあります。

浄土宗と浄土真宗の違いを理解しよう

浄土宗と浄土真宗は、仏教の中でも非常によく似た教えを持っていますが、それぞれに特徴があります。

まず、浄土宗は、平安時代の僧である法然上人が始祖であり、主に阿弥陀如来を本尊とし、念仏を唱えることで極楽浄土への往生が約束されるという教えが特徴です。

一方、浄土真宗は、法然上人の弟子である親鸞聖人が開いた宗派で、阿弥陀如来の本願力によって、すべての衆生が救われることを説いています。

どちらも念仏を唱えることが重要なポイントではありますが、信心のあり方や教えの核心など、違いも存在しています。

本記事では、それぞれの宗派の起源と指導者、教えの核心を紹介して、浄土宗と浄土真宗の違いを理解していきましょう。

各宗派の起源と指導者: 法然と親鸞

浄土宗は、平安時代の僧侶である法然上人が創設しました。

法然上人は、当時の貴族社会に蔓延していた煩悩に悩まされる人々を救い、極楽浄土へ導く方法として、念仏による救済を説いています。

一方で、親鸞聖人は、法然上人の弟子であり、自らの信仰として浄土真宗を開きました。

親鸞聖人は、すべての人が阿弥陀如来の本願力によって救われるという考えを提唱し、自分自身の救いのために念仏を唱えることを重視しています。

このように、各宗派の起源と指導者に違いがありますが、どちらも浄土思想を中心に据えた教えを説いている点は共通しています。

教えの核心: 信心と念仏の違い

浄土宗と浄土真宗の教えの核心には、信心と念仏の違いがあります。

浄土宗では、念仏を唱えることによって、自らの願いや信念を持って極楽浄土への往生を目指します。

それに対して、浄土真宗では、信心が重要であり、阿弥陀如来の本願力によって救われるという信念を持ち、念仏を唱えることが求められます。

また、浄土真宗においては、念仏の唱え方にも違いがあり、親鸞聖人が説いた「南無阿弥陀仏」という言葉を使って念仏を唱えます。

このように、信心と念仏の違いが、浄土宗と浄土真宗の教えの核心を分ける大きな要因となっています。

それぞれの教えを理解し、自分にとっての心の拠り所を見つけることが大切です。

仏教の実践: 仏壇と葬儀の違い

仏教の実践において、仏壇と葬儀は両方とも重要な要素でありますが、それぞれの役割と意味が異なります。仏壇は仏教を信仰する家庭において、先祖供養や仏閣を祀る場所として常置されています。また、日々のお経やお線香の供養の中心となる場所です。一方、葬儀は故人を送るための儀礼であり、故人の死を悼み、供養することを目的としています。

仏壇には以下のような要素があります。

- 本尊: 信仰の対象となる仏像

- 位牌: 先祖の霊をいだいて祀るための木牌

- 仏具: お経を上げるための具やお線香立てなど

仏壇は経時的に継承されるものであり、家族が信仰の対象とする仏像や位牌を代々引き継いでいきます。

それに対して、葬儀は故人の最後の儀式であり、仏教の教えに従って執り行われることが一般的です。葬儀には僧侶が招かれ、故人の往生や極楽浄土への道案内役を担います。また、葬儀には遺族や親族、友人などが参列し、故人との別れを惜しむとともに、遺族を慰める役割も果たします。

以上のように、仏壇と葬儀は仏教実践の中で異なる役割を担っており、それぞれの機能と意義を理解することが重要です。

宗派の組織: 本山と寺院の位置付け

仏教の宗派はそれぞれ独自の教えや経典に基づいて組織されており、本山と寺院が重要な位置付けを持っています。本山は各宗派の総本山であり、その宗派の教えや行法を統括する役割を担っています。また、僧侶の養成や各寺院への指導も行っており、宗派全体の指導者としての機能を果たしています。

それに対して、寺院は地域社会の中で仏教の教えを布教・普及する役割を担い、地域の信者や氏子の精神的支柱として存在しています。寺院では檀家や信者のために、法要や法事を執り行い、また地域のイベントや行事にも積極的に参加しています。寺院は本山からの支援や指導を受けつつ、地域密着型の活動を展開しています。

本山と寺院はそれぞれ異なる役割を担っており、宗派の組織としての構成要素として機能しています。本山は宗派全体の統括を行い、寺院は地域に根ざした仏教活動を展開することで、仏教の教えが広まっていくことにつながります。

共通点と相違点: 浄土宗と浄土真宗の比較

浄土宗と浄土真宗は、仏教の宗派の中でも特に有名であり、日本で広まった仏教教えの代表的なものです。しかし、共通点がある一方で、相違点も存在します。共通点としては、両宗派ともに阿弥陀仏(阿弥陀如来)を信仰の対象とし、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで救済を願っています。また、平安時代の貴族社会から庶民へと仏教が普及する過程で、広く受け入れられた教えです。

相違点としては、浄土宗は法然上人によって開かれ、念仏による救済の普遍性を説いています。念仏を唱えることで、すべての人が仏教の救いを受けることができるとされています。一方、浄土真宗は親鸞聖人が開いた宗派であり、本願の力によって救済されるという教えが特徴です。親鸞は法然の弟子でありながら、独自の解釈を持っており、阿弥陀仏の本願によって、念仏をただ信じる者が救われると説かれています。

以上のように、浄土宗と浄土真宗は共通点もありますが、教えや救済の方法において、相違点が存在します。それぞれの宗派に独自の特徴があり、日本の仏教宗派の多様性を示しています。

共通点: 阿弥陀如来への信仰

浄土真宗と浄土宗は、どちらも阿弥陀如来への信仰を基本としています。これは、平安時代に法然と親鸞という二人の僧侶が、それぞれ浄土宗と浄土真宗を開いたことから始まりました。彼らは極楽浄土という理想の世界に往生するため、南無阿弥陀仏という言葉を念じる念仏の行を重視しました。

これは、当時の人々が厳しい修行や難解な経典による救済を求めることが難しく、簡便で誰もが実践できる方法が求められていたことから注目されました。阿弥陀如来は、無量寿経と無量光経に登場する仏で、すべての生き物を救済しようと誓った本願を持っています。この教えは、平安時代から鎌倉時代にかけて、広く日本の人々の心に広がっていきました。

相違点: 念仏と信心の違い

一方で、浄土真宗と浄土宗は念仏と信心において違いがあります。浄土宗では、法然が説いた「専修念仏」が重要な考えとされており、阿弥陀如来への信仰を深めるため、念仏を唱えることが唯一の救済の道とされています。このため、念仏を繰り返し唱えることが浄土宗の基本的な信仰の形となっています。

それに対して、浄土真宗では親鸞の教えである「信心」が重要視されています。信心とは、阿弥陀如来の本願力によって救われることを確信する心のことで、これが確立されると、必ず往生できるとされています。そのため、念仏は信心の表現であり、信心があれば念仏の回数に拘らないという考え方があります。このような違いが、浄土真宗と浄土宗の相違点となっています。

日本の他の仏教宗派との比較

日本には多くの仏教宗派があり、それぞれ独自の教えや特徴を持っています。例えば、真言宗は空海が開いた宗派で、密教の教えに基づいており、密教の修法や真言(マントラ)を唱えることで悟りを開くことを目指します。また、天台宗は最澄が開いた宗派で、唯識思想を重視し、一切の現象が仏の教えであるという考え方が特徴です。

日蓮宗は、日蓮が開いた宗派で、法華経を最高の教えとし、題目(南無妙法蓮華経)を唱えることで仏教の真髄を体得できるとされています。禅宗には臨済宗と曹洞宗があり、坐禅による直接的な悟りの体験を重要視しています。

これらの宗派と比較して、浄土真宗と浄土宗は阿弥陀如来への信仰を共通の基盤としており、救済の手法として念仏をオーソドックスな教えとしていますが、信心の重視や念仏の位置づけに違いが見られます。それぞれの宗派は、違った方法で人々の救済を目指していることがわかります。

真言宗や天台宗の特徴と違い

真言宗と天台宗は、共に日本の仏教の大きな宗派ですが、それぞれ特徴と違いがあります。

真言宗は、空海(弘法大師)によって伝えられた密教を中心に、真言(密教の真言の詠唱)を用いて修行を行います。その目的は、自己の悟りを開くことにあり、特に密教の秘法である「曼荼羅」を用いた修行が重要視されています。

一方、天台宗は、最澄(伝教大師)が伝えた教えを基盤に、阿弥陀如来を本尊として教えます。また、天台宗では、大乗仏教の経典「法華経」を重要視し、経典の普遍論を議論しながら、究極の仏法を悟ろうとすることが目的となっています。

これらの違いから、真言宗は密教を中心とした実践的な教えが特徴であり、天台宗は、法華経を中心とした仏教理論を説くことが特徴であると言えます。

葬儀の作法や仏具の違い

葬儀や仏具の違いは、宗派や地域によって異なります。一般的に、葬儀の作法は、仏教の宗派によって僧侶の読経や法要の様式が異なります。例えば、真言宗では般若心経や大日如来大念仏経を読経しますが、浄土宗では阿弥陀経や無量寿経が用いられます。

また、仏具の違いも宗派や地域によってさまざまです。真言宗では、金剛杵や五輪塔といった密教に関連する仏具が用いられることがあります。一方、浄土宗や日蓮宗では、阿弥陀如来や日蓮上人の像などが本尊として祀られます。

さらに、葬式の際の供花や位牌の形式も、宗派や地域によって異なることがあります。例えば、浄土宗では、白木の位牌に黒文字で戒名を記すことが一般的ですが、天台宗では金文字で戒名を記すこともあります。

これらの違いを理解することで、葬儀の作法や仏具の選び方について正しい知識を持つことができます。

浄土宗と浄土真宗を見分ける方法

浄土宗と浄土真宗は、両者ともに阿弥陀如来を信仰し、極楽浄土への往生を教える宗派ですが、教えの内容や特徴に違いがあります。

浄土宗は、法然上人が開かれた宗派で、阿弥陀の本願寺によって往生を願う「他力本願」を教えています。浄土宗では、阿弥陀如来と共に観音菩薩や勢至菩薩の三尊を本尊とし、念仏(南無阿弥陀仏)の唱えることを重視します。

一方、浄土真宗は、親鸞聖人が開いた宗派で、こちらも「他力本願」を教えていますが、親鸞聖人は、阿弥陀如来だけを本尊として唯一の救いの対象とし、念仏を唱えることが信仰の基盤となっています。

両者の教えを見分ける方法として、寺院の本尊や、僧侶の戒名の字数や書体などが挙げられます。また、両者はそれぞれ、日本全国に本山が存在し、浄土宗は京都の知恩院、浄土真宗は東本願寺(東派)と西本願寺(西派)が本山となっています。

以上の特徴や違いを把握することで、浄土宗と浄土真宗を見分ける方法がわかります。

お経や本尊の違いをチェック

浄土宗と浄土真宗は、どちらも日本の仏教宗派の一つで、阿弥陀如来を信仰の中心に据えていますが、お経や本尊にはそれぞれ違いがございます。まず、浄土宗では、法然上人が開祖であり、「三一往生義」「四条河原の集会」といった教義が特徴となっております。また、浄土宗のお経は、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の三部経が重要視されます。

一方、浄土真宗は、法然上人の弟子である親鸞聖人が開いた宗派で、極楽浄土への往生を説く『教行信証』が教えの中心となっております。浄土真宗では、親鸞聖人が著した『教行信証』を重要視し、念仏・南無阿弥陀仏の心を大切にすることが求められます。

また、本尊についても違いがあり、浄土宗では阿弥陀如来立像が本尊とされることが多く、浄土真宗では、親鸞聖人の書写した『南無阿弥陀仏』の文字が本尊とされています。これらの違いを把握することで、浄土宗と浄土真宗の教えや信仰の根底にある理念を理解することができます。

お寺や僧侶の特徴から見分ける

浄土宗と浄土真宗のお寺や僧侶の特徴を知ることで、宗派を見分けることができます。例えば、浄土宗のお寺では、山門や堂塔が立派で本堂の中央に阿弥陀如来立像が鎮座していることが多いです。また、僧侶は紫の袈裟を着用し、太鼓や鐘が多くの法要で用いられることが特徴です。

一方、浄土真宗のお寺では、本堂の中央に南無阿弥陀仏の御名号が掲げられており、本尊像が少ないのが特徴です。僧侶は白い袈裟を着用し、法要では太鼓や鐘があまり用いられません。さらに、葬儀や法要の際に行われる読経も、それぞれの宗派で違いがあります。

このように、お寺や僧侶の特徴を理解し、宗派を見分けることが重要です。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

浄土宗と浄土真宗の違いは多少ありますが、どちらも「阿弥陀仏を信仰することで極楽往生できるという思想」は共通しています。

浄土宗開祖の法然は自分を「凡夫」と考え、浄土真宗開祖の親鸞も「自分も師ではない」と考えていました。

両者の自身を特別な存在と考えない思想は、浄土宗の「仏という絶対的な存在の力(他力)によって救われる」という思想と通じるものを感じます。

お経や本尊の違い、お寺や僧侶の特徴によって見分けることができます。どちらの宗派も、それぞれに深い教えがあり、多くの人々に心の支えとなっております。今後も、自分にとっての信仰や宗教の理解を深めていくことが大切です。

created by Rinker
¥1,320 (2024/11/16 09:46:37時点 Amazon調べ-詳細)

-宗派
-, ,