広告 新興宗教

なぜ宗教勧誘は二人組で来る!?その理由と特徴、正しい断り方を解説

池田大作名誉会長が2023年11月15日、95歳にてご逝去されました。

ご冥福をお祈りいたします。

創価学会名誉会長・池田大作氏が95歳で逝去

在宅中に突然やって来る、宗教勧誘の人たち。

彼らはだいたい2人組で来ますよね。

セールスマンは1人のことが多いですが、なぜ宗教勧誘は2人組なのでしょうか?

今回は、なぜ宗教勧誘は2人組で来るのか、その理由と彼らの特徴、正しい断り方を解説します。

 

スポンサーリンク

 

 

宗教勧誘が2人組で来る理由

2人組で来る理由を、以下のようにまとめました。

注意ポイント

  1. 説得力が増すため
  2. トラブル防止のため
  3. 威圧感を出さないため
  4. モチベーション維持のため

順番に見ていきましょう。

1.説得力が増すため

2人で勧誘することで、話の説得力を上げることができます。

訪問先の人にどんな質問をされるかわからないので、答えに困ってしまうこともあるかもしれません。

その点、2人だと安心です。

1人が話している時に言葉につまったら、もう1人がフォローできますよね。

このように説得力を上げることができるので、2人組で行動しているのですね。

2.トラブル防止のため

トラブル防止のため、という理由もあります。

訪問先でトラブルが起きた時に、2人であれば助けも呼べますし、証言もできますよね。

例えば、勧誘をよく思わない人に暴行された、反社会的勢力に関わるところへ勧誘に行ってしまった、など。

このようにトラブルを防止するためや、トラブルが起きた時に対処しやすいために、2人組で行動しているのです。

3.威圧感を出さないため

2人組で勧誘している人は、大抵が女性の2人組です。

いきなり自宅に訪問に来たとしても、女性の2人組だったら、そこまで威圧感がないですよね。

警戒心も抱きにくいと思います。

逆に2人以上の人数で来たとしたら、結構な威圧感が出てしまいますよね。

また、男性のセールスマンが立っていたら、女性からしたら身構えてしまいます。

このような理由から、2人組(特に女性)だと威圧感が出ないため、2人組で勧誘しているのです。

威圧感を軽減し、安心感を上げるために、子供を連れていくことも多いですね。

巻き込まれる子供の方はたまったものではない気がしますが・・・

4.モチベーション維持のため

モチベーション維持というのは、勧誘に来る人の心理です。

宗教勧誘は鬱陶しいと思われることが多く、厳しい言葉を浴びせられることもあるでしょう。

そんな時に2人組であれば、色々と話しながらまわることができますよね。

いくら信仰している宗教を広めるためとはいえ、ずっと1人でまわるのは辛いものです。

セールスマンと違い、宗教勧誘はお金をもらってやっている訳ではないので、楽しくできた方がいいでしょう。

そういった理由からも、2人組でまわっているのですね。

 

スポンサーリンク

 

宗教勧誘に来る目的

では、わざわざ個人宅に訪問してまで宗教勧誘する目的は何なのでしょうか?

また、そこまでする必要はあるのでしょうか?

宗教勧誘に来る人の目的は、人助けです。

「この宗教を信仰すれば、相手の悩みが解消されるかもしれない」と、相手の幸せを願って勧誘にやって来ます。

悪意を持っている人はほとんどおらず、心からの善意で宗教勧誘を行なっているのですね。

こういった理由から、熱心に訪問を続けて宗教勧誘をするのです。

個人宅に2人組で宗教勧誘しているのは「エホバの証人」の信者が多いです。

エホバの証人では、布教活動のことを「奉仕」と呼んでいます。

エホバの証人の場合、信者をたくさん獲得しなさい、いくらお金を収めなさい、などは言われません。

その代わり、長く奉仕をしている人には特権が与えられるのです。

つまり、人助けだけではなく、特権を得るために宗教勧誘をしているのですね。

そこまで熱心になれる理由が、人助けだけではなく、特権を得たいという欲望であるとわかると、納得できますよね。

 

宗教勧誘に来る人の特徴

次に、宗教勧誘に来る人の特徴を解説します。

インターホン越しに以下のような特徴の人を見たら、気を付けましょう。

宗教勧誘の特徴

  • だいたい2人組
  • 中年の女性が多い
  • 白もしくは黒っぽい洋服を着ている
  • 穏やかな表情をしている
  • 戸を開けるまで名乗らない
  • 訪問時間は午後が多い

もし宗教勧誘をされたくないのであれば、以上の特徴があるとわかったら、インターホン越しに断るのが得策でしょう。

 

宗教勧誘の正しい断り方

インターホン越しに断ることができず、もし玄関に出てしまったら、正しい断り方をしましょう。

そうしないと、何度も宗教勧誘にやって来るなんてこともありますよ。

正しい断り方は単純で、きっぱりと拒否をすることです。

面倒だからと、彼らが配っている冊子などを受け取ってしまうと「可能性あり」と判断されてしまいます。

そうすると、その後も訪問リストに加えられてしまいます。

宗教勧誘をする人からすれば、きっぱり断られた人のところには再訪問しづらいですよね。

一方で、冊子をもらってくれた興味のありそうな人のところに積極的に行きます。

曖昧な態度ではなく、きっぱりと断るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

今回は、なぜ宗教勧誘は2人組で来るのかについてまとめました。

2人組で来ることにも、わざわざ個人宅まで宗教勧誘に来ることにも、きちんと理由があったのですね。

もし勧誘を受けたくなかったら、きっぱりと断るのが1番ですね。

のちのち自分が困ることになってしまいますよ。

-新興宗教
-, , ,