広告 日本の宗教

狛犬とは|身近なようで意外と知らないその意味や役割を解説

狛犬とは 意味 役割

神社に行くと見かける狛犬。

なんとなく風景になってしまっていますが、改めて意味を問われると、けっこう謎が多いですよね。

狛犬の意味と役割について、まとめてみました!

 

スポンサーリンク

 

 

狛犬とは

狛犬とは、神社や寺院の入口の両脇に2体1対として設置された、空想上の守護獣像です。

2体の像には以下のような違いがあります。

  • 右側→口を開いた「阿形(あぎょう)」の角のない獅子像
  • 左側→口を閉じている「吽形(うんぎょう)」の角のある狛犬像

実は片方が狛犬で、もう片方は獅子なのです。

角のない獅子と、角を持っている狛犬が一対とされています。

実際は、昭和時代以降に作られた物は、左右ともに角が無いものも多いです。

口が開いているか閉じているかが、唯一の見分けるポイントと言えるでしょう。

本来は「獅子」と「狛犬」と呼び分けるべきですが、両方を合わせて「狛犬」と呼ばれているのが現状です。

 

ちなみに、神社によっては狛犬ではなく、狐や牛などの場合もあります。

  • 稲荷神社は狐
  • 菅原道真を祀っている天満宮は牛
  • 大国主命を祀っている神社はウサギやネズミ

共に祀られている神様の神使(お使い)であるとされています。

 

狛犬の起源

狛犬は、古代インドから日本に伝わってきました。

インドにおいて、仏の両脇に守護神のライオン像を置いたのが起源とされています。

インドのライオン像が中国に伝わり、獅子像を生み出しました。

その後、仏教とともに日本に伝わったと言われています。

そして日本に持ち込まれた後、獅子と狛犬という形式に変わっていった、という説が有力です。

 

先ほど、獅子と狛犬の口が阿吽の形をしていると言いました。

日本の寺院にある仁王像を思い出してみてください。

仁王像の口の形も阿吽の形をしていますよね?

仁王像の役割も狛犬と同様、神を守ることです。

それを模して獅子と狛犬の口を阿吽の形にしたと言われています。

これが日本独特の狛犬の始まりで、元々は天皇の玉座を守る守護獣像として誕生しました。

 

スポンサーリンク

 

狛犬の意味と役割

狛犬の役割は、悪いものが入ってこない様に見張る守護獣です。

入口にいることが多いので、ガードマンのような役割ですね。

ちなみに妖怪のアニメでは、狛犬が妖怪として出てくるので勘違いしてしまいそうですが、妖怪ではなく守護獣です。

狛犬の口が阿吽の形になっているのは、「この世の全て」を表しています。

そもそも阿吽は、仏教の呪文の1つです。

インドのサンスクリット語で、始まりの文字が「阿」、終わりの文字が「吽」となっています。

それが「初めから終わりまで」を表し、「この世の全て」となるのです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

今回は、知っているようで意外と知らない狛犬についてまとめました。

狛犬だと思っていたのに、1体は獅子だったとは驚きですよね。

また、狛犬によって表情が違うので、見比べてみるのも面白いですね。

ぜひ、神社に行った時にチェックしてみてくださいね。

-日本の宗教
-, ,