宗教知識

大学で行われている宗教勧誘の特徴|危険な偽装サークルに注意

宗教 大学 勧誘 特徴

大学内での宗教勧誘について耳にしたことはありませんか?

「入信しませんか?」と声をかけられれば分かりやすいのですが・・・

中には「宗教への勧誘」ということを隠して近づいてくる団体もあるようです。

そんな悪質な勧誘についてまとめていきたいと思います。

というわけで、
大学で行われている宗教勧誘の特徴|危険な偽装サークルに注意
をお送りします。

 

スポンサーリンク

 

 

実際の宗教勧誘手口

大学内での宗教勧誘の主な手口は以下の通りです。

  • 大学のサークルを装う
  • コンサート
  • 料理教室
  • ボランティア活動
  • アンケート

 

あなたも身に覚えはありませんか?

どの手口も、勧誘者は同じ学生であることもあれば「大学と無関係の人」のこともあります。

相手は自分がカルト宗教だということを隠して学生に近づいてくるのが大きな特徴です。

  • 昼休みにラウンジなどで食事をしている時
  • キャンパス内の掲示板を確認している時
  • 学生ラウンジで授業の準備をしている時

など、一人でいる時に声をかけてくるのが彼らの手口です。

高校ではそもそもの学生数の規模が大学よりも小さいことが普通ですし、学校指定の制服もありますよね。

※一部マンモス校はのぞく。

高校とは異なり、大学では「本当にその大学の人なのか」をその場で確認するすべがないことが何ともしがたい部分なのです。

 

大学側も苦慮する問題

宗教勧誘は大学生個人の問題ではなく、大学側としてもその存在を危惧しています。

どこの大学でも宗教勧誘への注意喚起は普通のこととなってしまいました。

最近、学内において、「カルト」団体(違法な勧誘、脅迫、献金強要等を行う)の勧誘にまつわるトラブルが発生しています。勧誘の手口としては、(1)大学 のサークルへの勧誘やアンケート調査などと言って声を掛け、(2)世間話や趣味などの話題から親しくなり、住所や電話番号などの個人情報を聞き出し、 (3)セミナーや合宿に参加するように勧めるという流れで勧誘するケースが多く見られます。

「カルト」団体からの勧誘への注意 - 学生生活 - 横浜国立大学

 

ここでいう宗教とは、仏教とかキリスト教とかではなく、カルト宗教といわれるものです。

日本には「信教の自由」があるのでカルト宗教の信仰自体が悪いとは言いません。

カルト団体の中には、その勧誘の手口があからさまに悪質であることが多いのですね。

そのための注意喚起文となっています。

※カルトと呼ぶと悪いイメージを含んでしまいますが、元々の由来は新興宗教を指す言葉でした。

 

このような注意喚起はこの大学だけでなく、たくさんの大学で行われています。

それだけ全国各地で宗教勧誘の実害が発生しているということですね。

 

スポンサーリンク

 

代表的なカルト宗教

比較的よく耳にするのは以下のような団体です。

大学での宗教勧誘も以下の団体のどれかである可能性は高いでしょう。

実際のカルト宗教に関しては、様々な書籍が出版されています。

ご興味のある方はリアルな描写を覗いてみるのも面白いかも知れません。

 

 

 

 

本当に危険なのか

カルト宗教そのものが危険か?問題なのか?

このことに関しては信仰の自由があるので「人それぞれ」にはなるのですが・・・。

誰もが知っている日本を揺るがせた事件の首謀者もまた、カルト教団だったことは紛れもない事実です。

地下鉄サリン事件
平成7年3月20日,朝の通勤時間帯,東京・霞ケ関駅を通過する3つの地下鉄路線を走る5つの車両に,猛毒の化学兵器・サリンを散布し,死者13人・負傷者5,800人以上(※)の甚大な被害をもたらした

引用:地下鉄サリン事件から23年 | 公安調査庁

※記事が削除されてしまいました。

 

オウム真理教に限った話ではありますが、その他の凶悪事件はこちらに記録が残っています。

オウム真理教による凶悪事件 | 公安調査庁

※こちらも記事が削除されてしまいました。

概要を知りたい方はこちらから。

 

カルト宗教=犯罪事件という単純なものではありませんが、このような事件が実際に起こっていることは事実です。

こちらのオウム真理教もアーレフ、ひかりの輪として宗教活動を続けています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

大学での宗教勧誘の特徴と流れをまとめると・・・

  1. サークルやコンサート、ボランティア活動に参加
  2. セミナーに誘われる
  3. 自己発見や自己変革のセミナーでマインドコントロール

 

このように自然な流れで入信・洗脳されてしまう事態が後を絶ちません。

健全で安全な団体ならそれでも良いのですが・・・

「気付かぬうちに重大な犯罪へ加担してしまった!」

となってしまっては後の祭りです。

 

これは何も自分だけの話ではなく、周りの友人などにも言える話です。

おかしな勧誘、おかしなセミナーへ参加しているような雰囲気があったら、止めてあげられる判断力と優しさを持って接したいものですね。

 

「すべての宗教団体が悪だ!」とは言いませんが・・・

執拗な勧誘をしてくる場合は、その性質を疑うべき話となってきますので重々注意しましょう。

 

実際にカルト宗教から勧誘をされてしまいそうな場合はこちらもご参考ください。

>>>しつこい宗教勧誘の断り方|効果的な方法3つまとめ

-宗教知識
-, , ,