般若心経、その名前の響きは馴染みのある気がしますが・・・
その意味合いとまでなると・・・
しっかりと理解、把握している方って少ないかと思います。
ということで、
般若心経の意味|全文を行ごとにわかりやすく直訳解説
をお送りします。
般若心経は多くの宗派で読まれる経典
般若心経の正式名称は『般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)』と言います。
要約すると『空(くう)』の思想を説いた全262文字の経典です。
世界的にも大乗仏教の重要な経典として位置づけられ、日本以外の仏教国でも読まれています。
>>>大乗仏教と小乗仏教の違い『上座部仏教』が正式名?それぞれの【思想の特徴】とは
日本の数ある仏教宗派。
これらの宗派の垣根を超えて読まれているのが般若心経です。
※さすがに全ての宗派で読まれる訳ではありませんが、使用しない他派でも周知がされています。
一方で般若心経は謎が多く、経の解明が完全にはできていません。
宗派ごと、地域ごとなどでも解釈に差異が認められています。
いったい般若心経はどのような意味を持つのか、全文を分解しながら見ていきましょう。
般若心経の全文と意味
般若心経の全文を見てみましょう。
先にも書きましたが、般若心経は全262文字の漢字で構成されています。
摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄
舍利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是
舍利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 無色 無受想行識
無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明 亦無無明尽
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故 菩提薩埵
依般若波羅蜜多故 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃
三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若波羅蜜多 是大神呪
是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
般若心経
これだけではさっぱりわからないですよね(笑)
それでは区切りながら、読み方と意味を考えてみましょう。
訳し方には様々な考え方がありますが、今回はわかりやすく直訳しています。
摩訶般若波羅蜜多心経
- 読み方:まかはんにゃはらみったしんぎょう
般若心経の正式なタイトルです。
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時
- 読み方:かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ
- 意訳:観音様が智慧の修業を注意深く行っていた時、
観自在菩薩とは「観音様」のことです。
菩薩には「修業中」という意味もあります。
般若は「智慧(ちえ)」、波羅蜜多は「修業中の菩薩が行う項目」を指します。
特に重要な波羅蜜多を六波羅蜜といい、「智慧波羅蜜多」は六波羅蜜の1つです。
照見五蘊皆空 度一切苦厄
- 読み方:しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく
- 意訳:色、受、想、行、識の5つがすべて空であると見極め、一切の苦しみや災厄から解放された。
五蘊皆空(ごうんかいくう)とは人の存在を表す5つの集まりのこと。
- 色(物質)
- 受(感受)
- 想(表想)
- 行(意思)
- 識(識別)
これらすべてが空である、という意味です。
照見は「物事の本質を見極めること」なので、上記を見極めると訳すことができます。
度はそのままではわかりにくいですが「渡すこと」仏教では救済(解放された)の意味を持ちます。
一切苦厄はそのまま「一切の苦しみや災厄」のことです。
舍利子
- 読み方:しゃりし
- 意訳:シャーリプトラよ、
舎利子はシャーリプトラというお釈迦様の弟子のことです。
色不異空 空不異色
- 読み方:しきふいくう くうふいしき
- 意訳:色と空に違いはない、空と色に違いはない。
色と空に違いはない、空と色に違いはない、という繰り返しになります。
色即是空 空即是色
- 読み方:しきそくぜくう くうそくぜしき
- 意訳:物質は空であり、空は物質である。
先ほどの文と同じ繰り返しです。
受想行識 亦復如是
- 読み方:じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ
- 感受、表想、意思、識別もまた空である。
受想行識は五蘊皆空の色以外の4つ(受、想、行、識)のことです。
亦復如是は「また同じこと」なので色以外の4つも空であるということです。
舍利子
- 読み方:しゃりし
- 意訳:シャーリプトラよ、
先ほども出てきましたね。
舎利子はシャーリプトラというお釈迦様の弟子のことです。
是諸法空相
- 読み方:ぜしょうほうくうそう
- 意訳:あらゆるものは実体がない。
諸法は「あらゆるもの」、空相は「実体はない」ことです。
不生不滅 不垢不浄 不増不減
- 読み方:ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん
- 意訳:生きることも滅びることもなく、よごれることもきれいになることもなく、増えることも減ることもない。
この3文は漢字の意味の通り読むことができます。
是故空中 無色 無受想行識
- 読み方:ぜこくうちゅう むしき むじゅそうぎょうしき
- 意訳:それゆえ空である場合は、物質は存在せず、感受、表想、意思、識別も存在しない。
空である場合は、先ほどの五蘊皆空がすべて無と言われています。
無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
- 読み方:むげんにびぜっしんい むしきしょうこうみそくほう
- 意訳:目・耳・鼻・舌・身体・意志が存在せず、形・音・香り・味覚・触覚・心の対象も存在しない。
漢字の通り、目・耳・鼻・舌・身体・意志がなく、形・音・香り・味覚・触覚・心の対象もないということです。
この二文の6項目はつながっています。
無眼界
- 読み方:むげんかい
- 意訳:目で見て感じることもできない。
眼界とは「目に見える世界(物質)を見て感じる」ことです。
無がついているため、感じることができないという意味になります。
乃至無意識界 無無明 亦無無明尽
- 読み方:ないしむいしきかい むむみょう やくむむみょうじん
- 意訳:また世の中のすべてを感じることもなく、迷うこともなく、迷いがなくなることもない。
意識界は「世の中のすべてのことを感じること」
無明は「煩悩により迷っている状態」
無明尽は「無明をなくすために尽くすこと」です。
すべてに無がついているため、否定となります。
乃至無老死 亦無老死尽
- 読み方:ないしむろうし やくむろうしじん
- 意訳:また老いて死ぬこともなく、老いて死ぬことがなくなることもない。
老死は言葉の通り「老いて死ぬこと」です。
先ほどの文章と同様ですね。
無苦集滅道
- 読み方:むくしゅうめつどう
- 意訳:苦しみもその原因もなくすこともなくすための方法もない。
苦集滅道は四諦(したい)と言われています。
- 苦 「生きることによる苦しみ」
- 集 「苦しみの原因である迷いの集まり」
- 滅 「苦しみの原因である迷いを滅すること」
- 道 「理想な状態になるための方法」
を表します。
無智亦無得
- 読み方:むちやくむとく
- 意訳:知ることもなければ得ることもない。
智は「知ること」、得は「得ること」です。
以無所得故
- 読み方:いむしょとくこ
- 意訳:よって得ることがないから、
所得は「得ること」です。
菩提薩埵 依般若波羅蜜多故 心無罣礙
- 読み方:ぼだいさつた えはんにゃはらみったこ しんむけいげ
- 意訳:菩薩は智慧に依存するがゆえ、心にさまたげがない。
菩提薩埵は「悟りを求めているもの(菩薩)」のことです。
般若波羅蜜多は「智慧」を指します。
罣礙(けいげ)はむずかしい読み方ですが意味は「覆うもの」です。
心無罣礙は「心に覆うもの(=さまたげ)がない」と訳すことができます。
無罣礙故 無有恐怖
- 読み方:むけいげこ むうくふ
- 意訳:心にさまたげがないゆえ、恐怖がない。
有恐怖はそのまま「恐怖がある」ことです。
遠離一切顛倒夢想 究竟涅槃
- 読み方:おんりいっさいてんどうむそう くうぎょうねはん
- 意訳:あらゆる誤った考えから遠く離れているので、心が安らいだ状態に行き着くことができる。
顛倒(てんどう)は「さかさま」を意味するのでここでは「誤った考え」と訳せます。
究竟は「行き着く」こと。
涅槃は「心が安らいだ状態」のことです。
三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
- 読み方:さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ とくあのくたらさんみゃくさんぼだい
- 意訳:過去・現在・未来の仏は、智慧に依存するがゆえ、完全な悟りを得る。
三世は「過去・現在・未来」を指します。
諸仏は「もろもろの仏」です。
阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)はむずかしいですが「完全な悟り」と訳すことができます。
故知般若波羅蜜多
- 読み方:こち はんにゃはらみった
- 意訳:ゆえに知るべきである。智慧は、
今までの文と同様に読むことができます。
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
- 読み方:ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ
- 意訳:偉大な神(仏)の真言であり、偉大な悟りの真言であり、この上ない真言であり、他と比較できない真言である。
是は「これ」という意味でここでは「智慧」のことを指します。
似たような文が並んでいますが、それぞれ以下の意味を持ちます。
- 大 「偉大」
- 神 「神様」
- 呪 「真言」
- 明 「悟り」
- 無上 「この上なき」
- 無等等 「比較できない」
呪は「呪い」ではなく「呪文(真言、マントラ)」のことで、ネガティブな意味ではありません。
能除一切苦 真実不虚
- 読み方:のうじょいっさいく しんじつふこ
- 意訳:あらゆる苦しみを取り除く効果があり、真実である。
この文は漢字そのままの意味です。
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
- 読み方:こせつはんにゃはらみったしゅ そくせつしゅわっ
- 意訳:最後に智慧の真言を述べる。次のような真言である。
いよいよ結論です。
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
- 読み方:ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼじそわか
- 意訳:往きて往きて 彼岸に往きて 彼岸に到達した僧侶は 悟りである。
ここは真言の中身なので、訳してはいけないとも言われています。
とはいえそのままだとただの呪文になってしまうので、訳してみました。
だいたいの意味は上記のようになります。
まとめ
現代語に直した般若心経は以下のようになります。
観音様が智慧の修業を注意深く行っていた時、
色、受、想、行、識の5つがすべて空であると見極め、
一切の苦しみや災厄から解放された。
シャーリプトラよ、物質は空ではなく、空は物質ではない。
物質は空であり、空は物質である。
感受、表想、意思、識別もまた空である。
シャーリプトラよ、あらゆるものは実体がない。
生きることも滅びることもなく、よごれることもきれいになることもなく、増えることも減ることもない。
それゆえ空である場合は、物質は存在せず、感受、表想、意思、識別も存在しない。
目・耳・鼻・舌・身体・意志が存在せず、形・音・香り・味覚・触覚・心の対象も存在しない。
目で見て感じることもできない。
また世の中のすべてを感じることもなく、迷うこともなく、迷いがなくなることもない。
また老いて死ぬこともなく、老いて死ぬことがなくなることもない。
苦しみもその原因もなくすこともなくすための方法もない。
知ることもなければ得ることもない。
よって得ることがないから、菩薩は智慧に依存するがゆえ、心にさまたげがない。
心にさまたげがないゆえ、恐怖がない。
あらゆる誤った考えから遠く離れているので、心が安らいだ状態に行き着くことができる。
過去・現在・未来の仏は、智慧に依存するがゆえ、完全な悟りを得る。
ゆえに知るべきである。
智慧は、偉大な神の真言であり、偉大な悟りの真言であり、この上ない真言であり、他と比較できない真言である。
あらゆる苦しみを取り除く効果があり、真実である。
最後に智慧の真言を述べる。次のような真言である。
往きて往きて 彼岸に往きて 彼岸に到達した僧侶は 悟りである。
ほぼほぼ直訳しているので、これでも少しわからない部分はありますよね。
般若心経の捉え方、訳し方は人によって異なるので、様々な考え方があります。
今回は基本に忠実に文章の通りに訳してみました。
言っている内容がわかると、お経を聞いた時の印象も変わるかもしれませんね。