広告 世界の宗教

ヒンドゥー教とは|特徴を簡単に分かりやすく解説

ヒンドゥー教とは 簡単に 分かりやすく

ヒンドゥー教。

「名前は知っているけど・・・」という方は多いでしょう。

日本では認知が低めですが、世界的に見ると何と世界第三位の信者数を誇る宗教なのです。

  • 第1位:キリスト教約24億人
  • 第2位:イスラム教約19億人
  • 第3位:ヒンドゥー教約11億人
  • 第4位:仏教約5億人

私たちに馴染みの深い仏教は世界第4位。

ヒンドゥー教は倍以上の信者数を誇っていますから驚きですよね。

しかし、宗教圏が極めて狭いのも特徴のひとつ。

インド・ネパール・バングラディシュでしか信仰されていないので、残念ながら世界三大宗教からも外されています。

【徹底比較】世界三大宗教とは|人口から共通点まで概要まとめ

 

牛肉が食べられない、食事に左手が使えない、階級制度がある・・・

などヒンドゥー教について、なんとなく知っている方はいると思います。

ただ、どんな神様がいるか、なぜ牛肉が食べられないのか、そもそもどうゆう宗教なのか詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。

この記事では、ヒンドゥー教の基本を簡単にわかりやすく解説し、その魅力をお伝えします。世界五大宗教のひとつであるヒンドゥー教の信仰対象である神々や教典・聖典などの概要についてまとめています。

また、信者たちの人生観や社会階級のカースト制度、食事の戒律などヒンドゥー教に関わる生活規範を解説します。さらに、代表的な聖地やガンジス川崇拝についても触れ、インドの文化や現代での信仰の様子までを網羅しています。

この記事を読むことで、ヒンドゥー教の世界がより理解できるでしょう。ぜひ、最後までお付き合いください。

 

スポンサーリンク

 

ヒンドゥー教入門:簡単にわかりやすく解説

この記事では、ヒンドゥー教とその特徴を簡単にわかりやすく解説します。世界で広く信仰されている宗教のひとつであり、特にインドでは多くの人々が信者となっています。ここではヒンドゥー教の概要や信仰対象、教典や聖典などについても紹介していきます。どうぞ最後までお付き合いください。

ヒンドゥー教とは?世界五大宗教のひとつ

ヒンドゥー教は、世界五大宗教のひとつに数えられ、特にインドやネパールで広く信仰されています。約11億人の信者がおり、主にインドやアジア圏の国々で信仰されている宗教です。また、歴史的には古代インドのバラモン教から発展したとされ、多種多様な信仰や哲学が混じり合った独特の宗教体系を持っています。

信仰対象:多神教の特徴と主な神々

ヒンドゥー教は多神教であり、数多くの神々が信仰の対象となっています。その中でも代表的な神々は、創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァなどです。これらの神々はそれぞれの役割を持ち、宇宙の生成と滅亡を繰り返す過程で重要な役割を果たしているとされます。また、現代では特定の神々に祈ることで、人々は日常生活や人生において様々な願いを成就させることができると信じられています。

教典・聖典:ヴェーダや二大叙事詩の概要

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/07 07:51:25時点 Amazon調べ-詳細)

ヒンドゥー教には、ヴェーダと呼ばれる最古の聖典が存在します。これには宇宙創造や神々の物語などが記されており、信仰や哲学、祭祀に関する考え方の基礎を築いています。また、『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』といった二大叙事詩には、歴史や宗教的教え、人間関係や政治の様々な側面が描かれていて、現代においても広く親しまれています。これらの教典や聖典を通して、信者たちは人生の指針を得ることができるとされています。

ヒンドゥー教の教義と生活規範

ヒンドゥー教はインドを中心に数千年の歴史を持つ宗教であり、多くの教義や生活規範が存在します。ヒンドゥー教では、多神教であることから、多数の神々が信仰されていますが、それぞれの神は宇宙の違う側面を司るとされています。また、信者は聖典『ヴェーダ』や『バガヴァッド・ギーター』に基づく教えを受け入れ、それに従って生活します。

生活規範としては、アヒンサー(非暴力)やサティヤ(真理)の追求が求められます。信者たちは素食主義を取り入れることが多く、特に牛は神聖な動物とされているため、その肉を食べることは避けられます。また、瞑想やヨーガの実践が奨励され、心身の浄化が目指されます。

ヒンドゥー教のもう一つの特徴は、輪廻やカースト制度といった独自の信仰観念が存在すること。これらの教義が信者の人生観や社会に深く根ざしており、それぞれが信仰を通して解脱を目指す過程で重要な役割を果たします。

輪廻と解脱:信者の人生観と目指す境地

ヒンドゥー教で信仰されている輪廻は、人間の魂が転生を繰り返すという考え方です。魂は多くの生を経ることで成長し、最終的に解脱を達成すると言われます。解脱とは、生と死のサンサーラ(輪廻)から抜け出し、永遠の平安を得ることです。輪廻を抜け出すためには、カルマ(行為によって作られる結果)を浄化していくことが重要です。

信者は、善いカルマを積み重ねるためにヴェーダによる指導に従い、正しい生活を送ることが求められます。行いが良ければ良い転生が得られ、悪ければ悪い転生が運命づけられると信じられています。また、強い信仰心や規範に沿った生き方をすることで、解脱への道が開かれるとされています。

カースト制度:社会階級と信仰の関係

ヒンドゥー教においてカースト制度は、社会階級と信仰の関係が密接に結びついている制度です。カーストは、職業や家族の血統に基づいて、人々がいくつかの階層に分けられるもので、各階層にはそれぞれ独自の役割や義務があります。この制度は、古代インドのバラモン教から引き継がれたもので、現代のインド社会でも根強い影響があります。

カースト制度は、信者がどのような立場で生まれるかによって、信仰心や善行を評価されることがあるため、敬虔な信仰が求められます。また、自分のカーストに則した義務を果たすことで、次の転生でより高いカーストに生まれ変わることができると信じられています。

しかし、近年ではカースト制度は人権問題として批判されることが多く、インド政府もカーストによる差別撤廃に努めています。それでもなお、信仰とカースト制度が密接に関連し続けている現状が見られます。

食事の戒律:牛の尊重と禁忌とされる食べ物

ヒンドゥー教の食事の戒律では、牛を尊重し、さらに禁忌とされる食べ物も存在します。牛はインド文化と密接な関係があり、聖なる生き物として扱われています。その理由は、牛が農業や乳製品生産に重要な役割を果たし、人々の生活に密接に関与しているからです。

また、ヒンドゥー教徒にとって、牛は神々の乗り物としても重要視されています。そのため、牛肉を食べることは、敬意を欠く行為とされ、厳しく戒められています。

他にも禁忌とされる食べ物があります。例えば、アルコールや魚、鶏肉などは避けるべきとされています。これらの食べ物が禁忌とされる理由は、精神的な浄化を妨げると考えられているからです。

戒律を守ることで、ヒンドゥー教徒は神々とのつながりを保ち、精神的な浄化を求めることができます。このような食事の戒律は、信仰心の表れでもあり、ヒンドゥー教徒の生活に深く根ざしています。

ヒンドゥー教の特徴

ヒンドゥー教は、バラモン教という宗教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収し形成された宗教です。

カースト制度が他国で受け入れられにくい事もあり、インド以外ではあまり信仰されていません。

ヒンドゥー教はインドの伝統宗教、民族宗教とも言えます。

キリスト教やイスラム教、仏教のような始祖・経典を持っていません。

  • 神様がたくさんいる
  • 始祖や経典がない

これらの点では、日本の土着信仰である神道と似ていますね。

ヒンドゥー教の特徴一覧

  • 多神教
  • 宗派は大きく分けて「シヴァ派」と「ヴィシュヌ派」の二つ
  • 身分・職業を含むカースト(ヴァルナ)制
  • ガンジス川崇拝
  • ベジタリアンが多い
  • 厳しい食事の戒律や生物に対する宗教的思想
  • 聖牛崇拝
  • 輪廻転成・解脱を信じる

このように、かなり特徴のある宗教です。

ヒンドゥー教の神様

ヒンドゥー教は、無数とも言えるほどに神様の数が多い宗教です。

その中でもブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァを三大神として信仰しています。これらは「トリムルティ(三位一体)」と呼ばれています。

ブラフマーが世界を創造し、その世界をヴィシュヌが繁栄させ維持します。

世界が間違った方向へ進めばシヴァが世界を破壊します。

そしてまた三大神が新たに世界を創造・維持・破壊。

このサイクルで世界が回っていると考えられています。

また、それぞれの神はさらに多くの変容や分化を持ち、複雑な信仰の対象となっています。例えば、シヴァ神はダンスを司るナタラージャや、ヨーギーの姿を取る形態もあります。

神性の概念は、それぞれの神が宇宙の様々な要素や働きを体現しているという考えに基づいています。また、神々はそれぞれの力を持ち、相互に関係し合い、捉えどころのない存在です。

ヒンドゥー教の神々は、人間の感情や自然現象など、人々の生活に深く関わる要素を象徴しています。それぞれの神は異なる役割を持ち、信仰を通じて人々の心や社会に影響を与えています。このような神々と神性の概念は、ヒンドゥー教の核心であり、信仰の源泉です。

ブラフマー(創造の神)

created by Rinker
世界のアクセサリー カルメロ
¥2,600 (2024/10/07 07:51:25時点 Amazon調べ-詳細)

この世の全てを作ったとされる創造の神。

4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いています。

形而上および現実に存在する全てに対して、実存する為の縁起を与えています。

神であれ、人であれ、実存しているものは全てがブラフマーの力に依存しているのです。

 

神すらブラフマー無くしては存在し得ないという、ものすごい力の神様ですが・・・

三大神の中でブラフマーだけ人気がありません(笑)

「宇宙の根本原理」「神学的哲学の根源」という抽象的な存在のため、レリーフや絵画やブラフマーを祀った寺院はとても少ないです。

宗派も三大神の中でブラフマー派はないんです。

世界を創っているのに、人気がないなんてちょっとかわいそうですね・・・

ヴィシュヌ(維持の神):守護神と転生神話の解説

世界の維持・繁栄を司る神様。

世界を三歩で踏破する自由闊歩の神とされ、世界の果てまで届く太陽光線の神格化です。

彼は世界の維持と保護を担当し、悪に対抗する役割を果たしています。

ヴィシュヌは化身(アバターラ)として人間世界に生まれ変わり、人々を救済すると信じられています。

また、ヴィシュヌ神は10の化身を持ち、それぞれ異なる時代や状況で現れるとされています。これらの化身は人間や動物の姿を取り、地上に降り立って悪を倒し、善を守るという神話が語られています。

ヒンドゥー教ではクリシュナや、インドの叙事詩の主人公のラーマ、釈迦も数ある化身の一つです。

化身にはヴィシュヌ神としての自我は無く、それぞれの自我を持ちます。

ヒンドゥー教では釈迦は釈迦でも本当は釈迦ではなく、ヴィシュヌ神の化身という考え方です。

シヴァに並びヒンドゥー教では非常に人気が高い神様です。

ヴィシュヌ神への信仰は、インドをはじめとする世界各地のヒンドゥー教徒に広がっており、彼の様々な化身が祀られた寺院が建立されています。信者たちはヴィシュヌ神を通じて、善を守り、穏やかな生活を送ることを願っています。

シヴァ(破壊の神):破壊と舞踏の神とその信仰

世界を破壊する神。

しかし、彼の役割は破壊だけにとどまりません。シヴァ神は再生や変容の神でもあります。

両目の間には第三の目が開いており、彼が怒る時には激しい炎が出て、全てを焼き尽くします。

青黒い肌に虎の毛皮身につけ、短い腰巻を纏った苦行者(サドゥー)の姿をしています。

シヴァはヨガ・瞑想・芸術の守護神でもあります。

シヴァ神はまた、舞踏の神ナタラージャとしても有名です。ナタラージャは宇宙の創造と破壊、維持のエネルギーをダンスで表現しています。このダンスは、宇宙の営みを象徴し、時代や場所を超越した普遍的な意味を持ちます。

荒れ狂う様なダンスを踊っている絵画や、静かに瞑想をしている偶像などがとても多いのが特徴です。

壁画や絵画などではシヴァは青い肌で描かれていますが、シヴァの肌は黒色。

なぜ青色で描かれているのかというと、黒はヒンドゥー教では不浄の色とされているからです。

神様を描くには相応しくないため、シヴァの肌色は青で表現されています。

シヴァは牡牛のナンディンに乗っています。

シヴァの乗り物である牛を、ヒンドゥー教では神聖な生き物として崇拝しています。

シヴァ神への信仰は、インド全土に広がっており、多くの寺院が彼を祀っています。信者たちはシヴァ神の像やシヴァリンガ(シヴァ神の象徴)の前で礼拝を行い、シヴァ神の恩寵を得ることを願っています。

シヴァ神とは|インドと日本での違いを分かりやすく解説

 

スポンサーリンク

 

ヒンドゥー教の宗派

ヒンドゥー教はシヴァ系とヴィシュヌ系の二大宗派化しています。

色々な宗派がありますが、この二つの宗派がほとんどを占めているので割愛させていただきます。

 

ヴィシュヌ系

ヴィシュヌ派は、ヴィシュヌ神とその化身(アバターラ)を最高神として崇拝しています。

化身であるクリシュナやラーマなどの物語・叙事詩を通じて、人間のあるべき道を問い、理想的な社会を追求するといった規範的な宗教観が軸になっています。

 

苦行や道徳の説法より、社会的地位に従った世俗の義務を重要視しています。

そのため上流階級に受け入れられやすいもののようで、ヴィシュヌ派は上流階級の人が多いです。

あの有名なガンジーもヴィシュヌ派に属しています。

 

シヴァ派

シヴァ派は、シヴァを最高神とした信仰のグループです。

苦行・呪術・祭礼・踊り等を特色とし、ヴィシュヌ派とは反対に下層階級の人が多い宗派です。

 

ヒンドゥー教の宗派は、シヴァかヴィシュヌのどちらを最高神として崇めているかという違いであり、お互いの存在を否定・排除することはありません。

そのため宗派間での宗教的な争いは起こらないのです。

 

カースト(ヴァルナ・ジャーティ)制度について

カースト制度とはヒンドゥー教の前身、バラモン教から引き継がれた身分制度です。

 

アーリヤ人がインドに移住してきた際に、征服層が3つのヴァルナを作り、先住民を下位のヴァルナとしたことがその成り立ちです。

作られた当初はかなり支配的な意味で作られた制度ですね。

 

ちなみに今の中学生の教科書にはカースト制度ではなく、ヴァルナ制度と載っています。

カースト制度と習った方は、ぜひヴァルナと覚え直してください。

※正式名称はヴァルナ・ジャーティ制度ですが、長いので以降はヴァルナ制度で統一します。

 

現在のヴァルナ制度は4つの身分+αで分けられています。

上から、

  • バラモン(司祭)
  • クシャトリヤ(王族・武士)
  • ヴァイシャ(一般市民)
  • シュードラ(奴隷)←ここまでがヴァルナ制度の身分
  • アチュート(不可触民)←ヴァルナ制度の枠組みに入っていない。人間以下とされる

です。

 

ヴァルナは親から子へ世襲されるもので、生まれた後に努力や善行などで身分を変えることはできません。

現在の人生で徳を積むと、生まれ変わった時により高いヴァルナに上がることができるとされています。

 

ヒンドゥー教の聖地とガンジス川崇拝について

ヒンドゥー教はインドを中心にアジア地域で信仰される宗教です。ヒンドゥー教の聖地や礼拝には、人々の信仰や神への思いが色濃く反映されており、独自の特徴がみられます。まず、ヒンドゥー教には数多くの聖地が存在し、それぞれに神話や歴史的背景があります。また、礼拝に関しては神々への敬意や感謝を示すために行われるもので、神々への信仰心をより深めることが目的です。本記事では、ヒンドゥー教の代表的な聖地やガンジス川にまつわる崇拝について解説します。

ヒンドゥー教の聖地は、多くがガンジスの源流域にあります。

ガンジス源流域にある寺院の中でも、聖地として有名なのは以下四つの寺院です。

  • 第一の聖地 ヤムノートリー
  • 第二の聖地 ガンゴトリ
  • 第三の聖地 ケダルナート
  • 第四の聖地 バドリナート

この四つの聖地は、ヒンドゥー教徒が死ぬまでに行きたい聖地としてとても有名です。

外国人にも有名で人気があり、この四つの聖地をめぐるツアーも存在します。

しかしヒンドゥー教徒にとっては、もっと特別な意味を持つ聖地があります。

特別な聖地バラナシ

インドのバラナシが、ヒンドゥー教徒にとって最も特別な聖地です。

聖なるガンジス川へ沐浴(もくよく)するためにインド各地から巡礼者が訪れます。

先ほどの四つの聖地は「死ぬまでに行きたい聖地」でしたが、バラナシは「死ぬための聖地・死んでからの聖地」と言えます。

 

ヒンドゥー教では、命を終えると輪廻転成すると考えられています。

その輪廻転成には大変な苦痛が伴い、人は永遠に続く輪廻転成に耐えなければなりません。

 

バラナシのガンジス川付近で死んだ者は、輪廻転成の苦しみから解き放たれる(解脱できる)と考えられています。

そのため、バラナシには毎日インド各地から遺体が運ばれてきます。

遺体だけでなく死期の近い人が死を待つために滞在する施設すらあるほどです。

ヒンドゥー教における輪廻とは

ヒンドゥー教では輪廻を教義の根幹としており、信心と業(カルマ)によって次の輪廻(来世)の宿命が定まるとされています。
具体的には、カースト(身分)(ヴァルナ)の位階が定まることです。
生き物は、行為を超越する段階(解脱)に達しないかぎり、永遠に生まれ変わり、来世は前世の業(行為(カルマ))によって決定されます。
これが、因果応報の法則(善因楽果・悪因苦果・自業自得)として考えられています。

引用:終活ネット 輪廻の意味とは?輪廻とは何か、解説いたします

 

バラナシには「大いなる火葬場」と呼ばれる火葬場が2箇所あり、24時間火葬の煙が途絶えることがありません。

多い日は100体近い遺体がこの地に運び込まれ、火葬され遺灰をガンジス川へ流します。

 

ただ、全員が火葬されるわけではありません。

子供や若くして死んでしまった人など、いわば道半ばで死んだ人は火葬せずに重しをつけてガンジス川へ沈められます。

輪廻転成から解脱する資格のある人だけが火葬され、遺灰をガンジス川へ流されるのです。

代表的な聖地:バナーラス、カイラース、カニャークマリなど

ヒンドゥー教には数多くの聖地がありますが、中でも代表的なものに、バナーラス、カイラース、カニャークマリが挙げられます。バナーラスはインド北部にある古都で、ガンジス川沿いに広がる町の景観が美しいことから、多くの教徒に親しまれています。また、カイラース山はチベットに位置し、シヴァ神の住処とされています。最後に、カニャークマリはインド南端にある町で、ここに立つ神殿が観光地としても人気です。これらの聖地は、信仰の中心地としてだけでなく、観光地としても多くの人々に親しまれています。

ガンジス川崇拝:川の神聖性と信仰の現れ

ガンジス川崇拝は、ヒンドゥー教徒にとって非常に重要な位置を占めています。ガンジス川はインド国内を流れる河川で、その水は人々の生活に欠かせないものです。また、神話によればガンジス川は女神ガンガーが地上に降り立った姿とされており、神聖な存在として信仰されています。そこで、教徒たちは川での沐浴や祈りを行い、神々に感謝の意を示すとともに、自分たちの罪を清めることを願っています。ガンジス川における崇拝は、信仰心の深さと神々への敬意が表れた行事であると言えるでしょう。

食事の戒律について

ヒンドゥー教の信者が多いインド・ネパールでは、宗教が生活の土台となっています。

食べてはならない食材は数多くありますが・・・

その他、誰と一緒に食べるか、何を使って食べるかなど大変細かい戒律があります。

穢れ(けがれ)に対する意識が強く、食材のみならず、食器や調理器具を介して「穢れ」が感染するという思想もあります。

禁じられている食材や命に対する宗教的思想により、ベジタリアンが多いのも特徴です。

牛は神聖な生き物

ヒンドゥー教の食事で有名なのが牛に対するタブーです。

なぜ牛がタブーなのかというと、シヴァがナンディという牝牛に乗っているからです。

牛は神様の乗り物なので、ヒンドゥー教では「神聖視」されています。

そのため牛肉を食べる事や殺す事は禁じられています。

また牛肉そのものだけでなく、出汁や脂肪が入っている加工品も避けます。

  • ブイヨン
  • ゼラチン
  • 肉エキス
  • バター
  • ラード

これらが入っている料理もNGです。

魚介類・卵もアウト!

聖地の項で触れましたが、ヒンドゥー教では輪廻転成の考えが教義の根底にあります。

生き物は「先祖の生まれ変わりの可能性がある」ため基本的に食べません。

ただ、鶏や羊・ヤギはインドカレーのお店でもメニューがあるように、現地でも食べられています。

ヒンドゥー教徒は外食をあまりしないそうなので、外国人向けのお店なのかもしれませんが・・・

上位層の人々は厳格に戒律を守っている人が多く、ベジタリアンが多いようです。

野菜もダメなものがある

ここまで読んで、

「野菜もダメなんてじゃあ何を食べているの?」

と何でも食べる日本人の我々は不思議に思ってしまいますよね。

ダメな野菜は五葷(ごくん)と呼ばれる5種類の野菜だけ。

ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキなどのニオイの強い野菜は食べることを禁じられています。

これらの野菜は興奮剤の一種とされ、平常心での修行を妨げる物とされています。

食材以外の食事に関する戒律について

非常に食事に関しての戒律が厳しいことは十分わかりましたよね。

でも食材以外の、食事に関する色々なことがさらに戒律で決められています。

  • ヴァルナが違う人とは一緒に食べない
  • 基本的にスプーンなどは使わず手(右手)で食べる
  • 左手は不浄の手であるため、食事には絶対使わない
  • 人が口をつけたものは穢れがあるので食べない
  • 誰が作ったかわからないものは食べない(外食はあまりしない)

食事の戒律を考えただけでも、「ヒンドゥー教は他地域に(特に日本では)広まらないだろうな・・・」と思ってしまいますね。

ヒンドゥー教の影響と現代での信仰

ヒンドゥー教は、世界で三番目に大きな宗教として、インドやネパールを中心に多くの信者がいます。インド社会の基盤を形成しており、神々への信仰やカースト制度、神話や伝統に大きな影響を与えています。現代でも、インドをはじめとするアジア地域の人々の生活に深く関わっており、信仰を通じた祝祭や行事が多く開催されています。また、仏教、キリスト教、イスラム教といった他の宗教とも共存し、独自の文化を築いています。

インドの文化と社会への影響

ヒンドゥー教がインドの文化と社会にもたらす影響は計り知れません。神々への信仰をはじめ、哲学や思想にも多大な影響を与えています。また、ヒンドゥー教の教えが様々な芸術や建築に反映されており、インドの美しい寺院や独特のダンス、音楽などが生まれています。

また、社会的にはカースト制度が発展し、階層化された社会構造が生まれました。ただし、現代ではこの制度に対する批判が高まり、変化の兆しが見られます。ヒンドゥー教はインド社会のアイデンティティを形成する大きな要素であると言えます。

海外のヒンドゥー教徒とその信仰のスタイル

インドを離れた地域でも、ヒンドゥー教徒は信仰を続けています。アメリカやイギリスなどの国に住むヒンドゥー教徒は、自国の文化に合わせた独自の信仰スタイルを築いています。神々への祈りや祝祭はもちろん、地域社会への貢献や他宗教との交流も大切にしています。このように、ヒンドゥー教は世界中で様々な形で信仰され、その教えは多様性を持っています。

スポンサーリンク

 

まとめ:ヒンドゥー教の世界を理解する

  • ヒンドゥー教はバラモン教がインド土着の神や崇拝形式を吸収して生まれた宗教
  • 三大神はブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァ
  • 二大宗派だが、宗派間での争いはない
  • ヴァルナは生まれた後の努力では変えることができない
  • 輪廻転成を教義の根源としている
  • 最大の聖地はバラナシ
    バラナシで火葬されガンジス川に遺灰を撒いてもらうと輪廻転成から解脱できる
  • 食事にとても厳しい戒律がある

食事の決まりやヴァルナ制度など、日本人からしたら受け入れ難いほどの厳しさがある宗教ですね。

インドでは国民のほとんどがヒンドゥー教を信仰しています。

インドに旅行へ行く時や、インド人の方と接する時には多少の知識を入れておくと良いでしょう。

シヴァ神とは|インドと日本での違いを分かりやすく解説

ヒンドゥー教はインドを中心に広がる宗教であり、多くの信仰や文化が根付いています。インド以外の地域でも独自のスタイルで信仰が続けられており、その影響は世界中に及んでいます。ヒンドゥー教を理解することで、インドをはじめとするアジア地域の文化や思想に深い洞察が得られるでしょう。今後もヒンドゥー教に関する情報を追求してみてください。

-世界の宗教
-, ,