広告 仏具

数珠ってなんの意味がある?由来や定義とは

数珠 意味

 

みなさまご存知、数珠(じゅず)。

数珠は、私たちにとって最も身近な法具です。

数珠自体を知らないという人はあまりいないですよね。

そう、仏教徒でなくとも日本に住んでいれば、大抵の人が知っています。

 

しかし、『数珠を手に掛ける意味』をきちんと知っているという人は、一体どのくらいいるでしょうか。

あなたはきちんと答えられますか…?

 

数珠は仏教の信仰において重要な役割を果たしています。本記事では、数珠の意義や歴史、宗派別の選び方や使い方について解説しています。是非参考にして、自分に適した数珠を見つけましょう。

まずは、数珠の本来の意味や仏教との関係について学びましょう。その後、浄土真宗や曹洞宗、日蓮宗など宗派ごとの数珠の違いや特徴を解説します。

さらに、男性と女性別の数珠の選び方についても触れ、どんなデザインや珠の大きさが適しているのかを紹介します。また、数珠の正しい使い方や注意点についても説明していきます。

最後に、数珠の購入方法や相談先をご紹介し、数珠を身につける上で大切な心得をまとめます。本記事が皆様の数珠選びや使い方に役立てば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

数珠の歴史とその意味|仏教の宝物

その歴史は長く、由来には諸説が存在しています。

その中でも有力な説としては、古代インドの宗教「バラモン教」の聖典「ヴェーダ」に出て来る毘沙門天、弁財天、梵天の持ち物『連珠に由来する』のではないかと言われています。

その後、「バラモン教」は「ヒンドゥー教」へと発展しますが、「ヒンドゥー教」では、『数珠で祈りの回数を数える』という習慣があり、それを釈迦が仏教に取り入れ、中国にわたりました。

そう、数珠は『念珠』とも呼ばれ、元々は祈り(念仏)の回数を数える法具だったのです。

 

数珠は、仏教の宝物として古くから親しまれてきました。数珠は、インドの古代から使用されており、仏教が広まるにつれ各地で異なる形状や素材の数珠が生まれました。数珠は、仏教徒の信仰の象徴であり、煩悩を除くための道具として珍重されています。

また、数珠は念仏を唱える際に用いられることが一般的であり、その数は、通常108珠です。これは、108の煩悩があることを意味しており、数珠を使って煩悩を取り除くことが目的です。

数珠が日本に伝わったのは、仏教が伝来した時期であり、現在では多くの宗派で用いられています。そして、数珠を身につけることで、身近な仏に敬意と感謝の意を示すことができます。

まとめると、数珠は仏教の宝物であり、念仏や煩悩の除去、仏への敬意と感謝の意を示すために用いられる大切な道具です。

数珠の本来の意味: 心の映し鏡

数珠の本来の意味は「心の映し鏡」です。数珠を持つことで、自分の心や行いを映し出し、煩悩を除く努力をしたり、自分自身を見つめ直すことができます。

また、数珠を使うことで、仏の教えに従って生きる心の在り方を定めることができます。数珠を持つことで、自分の信仰の強さや真摯さを示すことができます。

仏教では、心の在り方を整えることが重要だとされており、数珠はそのための道具として大切にされています。したがって、数珠はその持ち主の信仰心や心の状態を映し出す映し鏡とも言えるのです。

仏教と数珠の関係: 教えと繋がる道具

仏教と数珠の関係は、仏教の教えと繋がる道具として数珠が用いられていることによります。数珠を用いることによって、仏教徒は仏の教えに触れることができます。

また、仏教の宗派によって数珠の形状や素材が異なりますが、すべての数珠が仏教の教えに繋がる道具として使われています。繰り返し申しますが、数珠は仏教徒にとって重要な道具であると同時に、信仰の具現化であります。

日本における数珠の伝来

日本には、仏教とほぼ同時期に百済からわたってきたとされています。

しかし、当時の数珠は、金や銀などとても高価な材料で出来ており、一部の貴族や僧侶などしか手に出来ませんでした。

 

鎌倉時代に入ると、『鎌倉仏教』と呼ばれる民衆の仏教が流行し、それに伴い、一般庶民にも少しずつ普及。

さらには各宗派に合わせた形へと変化していき、現代の数珠の形がほぼ完成します。

鎌倉仏教の特徴とは|旧仏教と新仏教の違いはどこに?

 

この頃には、念仏の数を数える法具としてのみではなく、礼拝用の法具としての儀式的要素も重要視され始めました。

仏の前で、数珠の珠を爪繰りながら念仏を唱えることにより、煩悩が消滅し、功徳が積めると考えられたのです。

スポンサーリンク

現代における数珠の役割

現代では、数珠の種類は各宗派によって異なり、おおよそ70種類ほどもあると言われています。

確かに、一口に仏教と言っても、その宗派は数えきれない広がりを見せていますからね。

現代においては、主に礼拝用の法具として使用されています。

通夜や葬式で故人に合掌をする際や、寺に参詣し仏に合掌する際に、敬意や畏敬を表すため用いられます。

そのほかにも、数珠が煩悩を消滅させ、心をよりよい方へ導いてくれるとの事から、厄除けやお守りとして身につける人も多くなってきていますね。

スポンサーリンク

数珠の種類|正式(本式)念珠と略式(片手)念珠とは

数珠には宗派の伝統と様式に則って作られた正式(本式)念珠と、略式(片手)念珠の2種類があります。

正式念珠は、宗派専用の形式ですから、急に改宗することもないかとは思いますが、他宗派としては使えません。

※他宗派の葬儀へ参列する場合には問題ありません。

対して、略式念珠の方は、特定の宗派に限らず使えるように簡素化した数珠のことです。

どこの宗派と決まってはいないものの、葬儀があるからそろえなければならない、といった際には便利に使えるでしょう。

当然のこと、正式念珠よりも略式念珠の方が安価であることが多いですから、初めての数珠、できるだけ安く済ませたい場合などには、こちらを選ぶとよいでしょう。

正式念珠

宗派ごとに形式が異なる正式な数珠のことを『正式念珠』と呼びます。

煩悩の数である108つの珠からなる長いものが多く、通常は二重にして使用されるため、『二輪数珠』などとも呼ばれます。

 

宗派ごとに厳密な決まりがあります。

購入の際は、自分の宗派をきちんと調べた上で購入しないと・・・

「この異教徒が!!」と言われないまでも(笑)、恥をかいてしまいますので注意が必要ですね。

 

例:真言宗の正式念珠がコチラ。

例:日蓮宗になるとこうです。

似ているようで全然ちがいますね!

略式念珠

宗派を問わず使用できる数珠のことを『略式念珠』と言います。

正式念珠に比べ小さく、そのぶん珠のひとつひとつが大きくなっています。

 

珠の数は本来、54から18程度で作られますが、現在では珠の数にこだわらず、使いやすさなど、実用的なメリットを考えてつくられる事が多いです。

葬式でマナーとして持参する場合、宗派を問わず使用できる、この略式数珠を持参する方が多く見られます。

宗派別の数珠の違いとその特徴

仏教の宗派によって、数珠の形状や素材、使われ方が異なります。ここでは、主な宗派ごとの数珠の違いとその特徴を簡単に紹介します。

  • - 浄土真宗の数珠は、珠の数が20珠で、房が長く、女性は椿の花の形をした玉が付いています。
  • - 真言宗の数珠は、108珠のうち4珠が大きな珠で、房の色が宗派ごとに定められています。
  • - 日蓮宗の数珠は、珠の数が108珠で、房が短めで六文銭の形をしており、また、宗派によっては珠の数が特殊です。
  • - 曹洞宗や臨済宗など禅宗の数珠は、108珠の数珠で、珠の大きさが他の宗派と比べて一般的に大きめです。

以上のように、数珠は宗派ごとに違いがありますが、その目的や意味は同じであります。各宗派の特徴を理解し、自分に合った数珠を選ぶことが大切です。

スポンサーリンク

浄土真宗の数珠: 珠数とその意味

浄土真宗では、数珠は108珠が一般的で、それぞれの珠が人間の108の煩悩を象徴しています。また、房の形状が略式と本式の2種類あります。

略式では主珠となる大切な珠が1つ、本式では3つあり、それぞれ故人やご先祖、仏を供養する際に使用します。

数珠選びの際には、宗派や房の形状に注意し、適切な数珠を身につけることが大切です。まとめると、浄土真宗の数珠は珠数や房の形状が独特で、それぞれ意味があり、注意して選ぶ必要があります。

曹洞宗と日蓮宗の数珠: 左手の繋がり

曹洞宗と日蓮宗では、数珠を左手に持つのが一般的です。これは、仏教の根源であるインドの風習が影響しています。

左手で数珠を持つことで、心を浄化し、仏と一体になることができるとされています。

また、数珠を持つ際には親指と人差し指で玉をつまみ、他の指を使って数えます。曹洞宗と日蓮宗の数珠の持ち方は、左手という共通点があり、独自の意味が込められています。

数珠のつくりと意味を簡単に解説

数珠には、構成するそれぞれのパーツに大事な意味を宿します。

  1. 珠ごとの役割
  2. 珠の材質

順番に見ていきましょう。

1.珠の構成役割|名称

数珠の珠には全て意味があります。

こちらも宗派によって個数など違いはあるものの、以下がおおまかな構成です。

1. 親玉

房の根元についている玉。

数珠の中心であり、釈迦如来あるいは阿弥陀如来を表します。

2. 主玉

108個の玉。

百八尊または百八煩悩を意味し、菩薩の修行過程を表します。

3. 四天王・四菩薩

主玉の間にある4個の小さい玉。

その名の通り、以下の四天王を表します。

  • 持国天
  • 広目天
  • 増長天
  • 多聞天

四天王ではなく、四菩薩を表す場合もあります。

  • 観世音菩薩
  • 弥勒菩薩
  • 普賢菩薩
  • 文殊菩薩

4. 弟子玉・記子玉

房についている小さい玉。

十大弟子と十波羅密、十大弟子と十大菩薩などに解釈されます。

5. 記子止・露玉

弟子玉の下についているしずく形の玉。

弟子玉あるいは記子玉を留めるための玉です。

6. 浄明

親玉のすぐ下、房の一番上のある小さい玉。

記子玉の補欠のような役割。

別名「補処(ふしょ)の菩薩」とも言います。

7. 中通しの紐

玉を繋ぐ紐。

観音菩薩を表しています。

 

スポンサーリンク

 

2.珠の材質

古く数珠は、ムクロジと言われる木の実で作られていましたが、礼拝用に使用されるようになるにつれ、香木や見た目のよい天然石などが好まれ、使われるようになりました。

現代ではブレスレットタイプなどもあり、今まで使用されていなかった天然石など新しい材質も使用されるようになってきました。

「種類が多過ぎて、どれを選んで良いか分からない!」という人は、略式念珠であれば、自分の好きな色やセンスで選んでしまって構いません。

 

基本的に葬式に持参してはいけない数珠の色はありません。

ただし、東海地方や北陸地方では、水晶や白珊瑚などの無色の珠と白い房を使用する事が多いなど、地域によっても特徴は存在します。

気になる方は、親族や両親に質問してみると良いでしょう。

 

数珠の材質一例です。

  • 木の実…金剛菩提樹、星月菩提樹、鳳眼菩提樹など
  • 木…黒檀、紫檀、梅など
  • 香木…沈香、白檀、伽羅など
  • 天然石…水晶、ラピスラズリ、瑪瑙など
  • その他…ガラス、樹脂、セルロイドなど

こちらは水晶のものです。

3.房の種類

数珠の房はおおまかに、

  • 切り房
  • 梵天房
  • 頭付房
  • 紐房

などがあります。

正式数珠では、宗派によって房の種類が決まっている場合があります。

しかし、略式数珠の場合は、房のバリエーションの中から選ぶ事が出来ることが多いです。

数珠の持ち方

正式数珠は各宗派によって、持ち方も異なります。

略式数珠の場合は「左手に掛けて右手を添えて合掌する」か、「両手に掛けて合掌する」のどちらかです。

 

また、数珠を持って移動する際は、房を下にして左手に持って移動します。

これは、仏教において、

  • 左手は不浄さを持っている自分自身・衆生
  • 右手は仏など清らかなもの

を表しているからです。

 

つまり、左手=不浄さを持っている自分自身で数珠を持つ事によって、少しでも自分自身をよい方へ導いていただけると考えられているためです。

男性と女性別: 数珠の選び方

男性と女性別で数珠の選び方や持ち方に違いがあります。

  • - 男性の数珠は、珠が大きく色も地味であることが多いです。
  • - 女性の数珠は珠が小さく、色も明るいものが一般的です。

選び方に注意して、自分に合った数珠を選んで、しっかりとした供養が行えるよう心がけましょう。

男性の数珠の選び方: 珠の大きさと色

男性の数珠選びでは、まず珠の大きさに注意します。一般的には、直径8mm~10mmの珠が適切です。

また、色については黒や茶色など地味な色が良いとされています。

さらに、素材も重要で、木製や水牛角が一般的ですが、最近では様々な素材の数珠が登場しています。

宗派によっても違いがあるため、購入前に適切な数珠を確認しましょう。大きさや色、素材などに注意して、男性に適した数珠を選びましょう。

女性の数珠の選び方: 繊細なデザインに注目

女性の数珠の選び方では、繊細なデザインが特徴的です。色や形、素材にもこだわり、自分に合った数珠を見つけることが大切です。まずは、身に着けるイメージを想像して、自分が好むデザインをピックアップしてみましょう。

参考のために、複数の仏具屋やサイトで珠の一覧を見てみることをおすすめします。また、身近な人や僧侶に相談することも有益です。彼らの知識と経験から、適切なアドバイスがもらえるでしょう。

数珠選びの際は、宗派によって異なるポリシーも確認しましょう。例えば、浄土真宗では女性用の数珠が違い、真言宗や日蓮宗などでもそれぞれ独自の規定があります。

最後に、選んだ数珠を大切に使い、煩悩を除くお守りとして、日々の信仰生活に役立てましょう。

スポンサーリンク

数珠の正しい使い方と注意点

数珠の正しい使い方にはいくつかのマナーがあります。まず、数珠は左手に持つのが基本です。そして、親指と人差し指で房(ふさ)を持ち、他の指で念珠をかけるのが一般的です。

また、数珠は仏を思い起こす道具であるため、心を込めて使用しましょう。特に、念仏や法要、葬式などの際には、故人の供養を念頭に置いて大切に扱う必要があります。

念珠の数や材質、色などについても宗派によって差異があり、正しい知識を持って選び、使い分けることが大切です。例えば、木製の数珠は日常生活で使う場合が多く、葬儀や法事では本式のものが求められます。

数珠の注意点としては、汚れた手で触らないことや、落とさないよう気をつけることが挙げられます。また、数珠を身につけたまま食事を取ることや、他人に貸すことも避けましょう。

数珠の使い方: 仏に手を合わせるマナー

数珠を使って仏に手を合わせる際のマナーには、次のようなポイントがあります。

- まず、数珠は左手で持ち、親指と人差し指で房を持ちます。

- 合掌する前に、数珠を手のひらに乗せて、房が下に垂れるようにします。

- 仏に向かって両手を合わせ、数珠を親指で押さえながら合掌します。

- 数珠は常に清潔に保ち、汚れた手で触ることを避けましょう。

このようなマナーを守り、心を込めて仏に手を合わせることで、供養や信仰の心が深まります。

数珠の注意点: どんな時に使ってはいけない?

数珠には使用を避けるべきタイミングもあります。例えば、汚れた手で数珠を持ったり、風呂場やトイレに持ち込むことは避けましょう。また、食事の最中に数珠を持つことも、敬意を欠く行為とされます。

他人に数珠を貸したり、使用済みの数珠を使い回すことも好ましくありません。数珠は個人の信仰の道具であり、自分だけのものとして大切に扱わなければなりません。

また、宗派によっては数珠の使用が制限される場合があります。自分の宗派のルールを理解し、適切に数珠を使いましょう。

数珠の購入方法と相談先

数珠は仏教の宗派によって形や色、持ち方が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。購入方法としては、仏具店やインターネットの通販サイト、お寺などで扱っています。また、僧侶や仏具店の店員に相談することで、自分に適した数珠を見つけることができます。

数珠選びには、宗派や性別、用途によって異なる種類や素材、価格帯がある点に気を付けましょう。また、正式な法要や葬式では、本式の数珠が必要となることがあるため、用途に応じた数珠を選ぶことが重要です。購入前に、しっかりと自分のニーズを確認してから選んでいくことがおすすめです。

数珠を購入する際のポイント: 素材と価格

数珠に使われる素材には、天然石や木、プラスチックなど様々なものがあります。価格も素材によって大きく異なりますので、予算に応じて選びましょう。ただし、素材や価格だけで決めるのではなく、自分の宗派・性別・使用目的に合った数珠を選ぶ必要があります。また、手に馴染む素材や形状も重要ですので、実際に手にとって確認することがおすすめです。

数珠を選ぶ際の相談先: 僧侶や仏具店に頼る

数珠選びに迷った場合は、まずは身近な僧侶や仏具店に相談しましょう。彼らは数珠の知識や選び方に詳しいため、アドバイスをもらうことができます。また、インターネット上でも数珠に関する情報や専門家への相談が可能なサイトがあるため、そちらも活用してみてください。

スポンサーリンク

まとめ

数珠は仏教の実践に欠かせないアイテムであり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。購入方法や相談先、選ぶ際のポイントを押さえて、最適な数珠を見つけてください。この記事を参考にして、自分にぴったりの数珠を見つける手助けとしていただければ幸いです。以上の内容を理解した上で、次のステップとして、実際に数珠を探しに行くことをお勧めします。

普段何気なく目にしている数珠ですが、歴史は深く、珠や紐などそのすべてに意味があります。

さらに、それぞれの珠や紐で、如来や菩薩を表しているとなると、今後は数珠を持つ際、厳かな気持ちになりそうではないですか?

この気持ちこそ、大切なものなのかもしれません。

今一度、背筋を伸ばし、数珠を手にしてみませんか?

-仏具
-,