日本の歴史上、仏教が初めて登場したのは飛鳥時代と言われています。
その後、奈良時代に栄えた宗派は奈良仏教と呼ばれ、日本における仏教の確固たる地位を築きました。
そんな奈良仏教に対抗すべく登場したのが平安仏教です。
平安仏教とは
平安二宗
- 真言宗:開祖 空海/本山 18本山
- 天台宗:開祖 最澄/本山 比叡山延暦寺
平安時代に始まった宗派を平安仏教と言います。
というよりは、奈良時代から平安時代への切り替わりに大きく関わった仏教と言うべきかもしれません。
中でも特に有名な真言宗と天台宗は「平安二宗」と呼ばれ、それまで栄華を極めていた奈良仏教に対抗する目的で日本に広められました。
当時、権力を持ち過ぎた奈良仏教の力を弱めるために、奈良仏教とは全く別の宗派を立ち上げることで、奈良仏教が持つ求心力を分散させようとしたのです。
そのため奈良仏教と平安仏教には大きな違いがあります。
それは奈良仏教が「顕教系」の宗派であったのに対し、平安二宗は「密教系」の宗派であるということです。
顕教と密教の違い
また同じ密教系であっても、真言宗は「東蜜」、天台宗は「台蜜」と呼ばれ、似て異なるものです。
同時期に日本に伝わった両者は、互いによく比較されます。
平安仏教の特徴
日本で仏教の確固たる地位を確立したのが奈良仏教だとすると…
平安仏教は「以降の様々な宗派の基盤を築いた仏教」と言うことができます。
空海が開いた真言宗は純粋な密教系で、天台宗よりも少し先に布教が始まりました。
一方、天台宗の開祖である最澄は、空海と同時期に中国で密教を学びましたが、日本に帰国後、もう一度空海から密教を学びなおしたと言われています。
最澄は純粋な密教系ではなく、禅、念仏、経などの様々な宗派の考えを盛り込んだ「総合仏教」として天台宗を開きました。
同じ密教系の真言宗と天台宗ですが、微妙な違いがあるのです。
天台宗 | 真言宗 | |
本尊 | 釈迦如来/阿弥陀如来 | 大日如来 |
密教の名前 | 台密 | 東密 |
思想 | 他宗派も包括した内容 | 真言宗こそ最上 |
教え | 密教だけではなく様々 | 密教のみ |
また、天台宗は総合仏教という特徴から「日本仏教の母」とも呼ばれ、天台宗を学んだ多くの学僧が、後に独自の宗派を立ち上げています。
そうそうたる顔ぶれですね。
上記の面々が立ち上げた宗派は、後に鎌倉仏教と呼ばれるようになります。
平安仏教と鎌倉仏教の違い
奈良仏教/平安仏教 | 鎌倉仏教 | |
重視するもの | 戒律や学問 | 信仰心さえあればOK |
信者 | 仏僧や権力者 | 一般大衆 |
平安時代後半から鎌倉時代にかけて登場した宗派を鎌倉仏教と呼びます。
奈良仏教と平安仏教の違いは「顕教か密教か」ということでした。
平安仏教と鎌倉仏教の特徴の違いがどこにあるかと言えば…
奈良仏教や平安仏教が、厳しい「戒律や学問」を必要としていたのに対し、鎌倉仏教では「信仰心」さえあれば、誰でも仏の加護を受けられるというということが大きな違いです。
これにより、僧侶以外の一般民衆にも仏教が爆発的に広まることとなったのです。
まとめ
平安仏教の大きな特徴は、密教系であることと、その後誕生する鎌倉仏教の礎となっていることにあります。
特に天台宗は日本仏教の母と呼ばれ、多くの著名な学僧も天台宗を学び、自ら新しい宗派を立ち上げていったのです。