- 僧侶
- 住職
- 和尚
- お坊さん
お坊さんには、様々な呼び方があります。
なんでこんなに呼び方がいっぱいあるの…と迷ってしまいますよね。
どれが正しくて、どれなら失礼にあたらないのか。
お坊さんの呼び方と敬称について、それぞれの名前ごとにまとめます。
「お坊さん」と「僧侶」はほぼ同じ意味!役割・生活の違いもなし
僧侶とは仏教において、出家した人の総称です。
また、正確には僧侶ではなく僧と呼びます。
とはいえ、あまり僧や僧侶よびすることもありませんね。
一般的には「お坊さん」と呼ぶことのほうが多いでしょう。
この「お坊さん」は、もともと仏門に仕える僧が丸坊主にしていたことから。
しかし浄土真宗では、普段から坊主にする必要はありません。
本来の「お坊さん」の由来からは外れます。
そのため、浄土真宗のお坊さんをお坊さん呼びすることは、失礼にあたると考える人もいるようです。
「お坊さん」と「僧侶」は、共に仏教の信者であることは同じですが、実際には役割や用途に違いがあります。まず、「僧侶」とは、仏教の教えを学び、実践し、人々に仏教の教えを伝えるための仕事を担っている人々の総称です。「お坊さん」は、一般的に「僧侶」を親しみやすい言葉で呼んだもので、特に役割や立場による違いはありません。
具体例として、僧侶は寺院での法要や供養、葬祭などの儀式を執り行うことが主な役割となりますが、一般的に「お坊さん」と呼ばれることが多いです。また、僧侶としての敬称には、和尚、法印、上人、阿闍梨などの呼び名がありますが、これらも含めて「お坊さん」と呼ぶことが一般的です。
「仏教」と「お坊さん」の関係性
「仏教」と「お坊さん」の関係性は非常に密接で、お坊さんは仏教の教えを人々に伝える役割を担っています。日本では、多くの宗派があり、それぞれの宗派によってお坊さんの役割や修行が異なります。主な宗派には、天台宗、真言宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗、浄土真宗などがあります。
お坊さんは、仏教の教えに基づいて様々な法要や供養、葬式などの儀式を執り行ったり、仏教の教えを学ぶために修行を行ったりします。また、地域や寺院の運営や僧尼共に僧侶の指導にあたる役割も担っています。これらの活動を通して、仏教の教えが広まり、多くの人々に喜びや安らぎを与えています。
住職とは?お寺に所属する「お坊さん」の役職と呼び方
住職とは住持職の略で、寺を管理している僧のことです。
「住職」が一般呼称ですが、宗派によりいろいろな呼び方があります。
例えば浄土宗の場合は「和尚」であるのに対し、同じ浄土系の浄土真宗では「院家・院住・御前・御院」などの呼称を用います。
他にも真言宗の場合には「和尚・方丈・阿闍梨・僧正」などの呼称を用います。
ちなみにこの呼称は、一般の寺の住職を指す言葉です。
本山の長ともなると、呼称はさらにあります。
一般の人からしたら、それらの呼称をしっかり把握することは難解すぎますが…
せめて、自分の宗派の呼び方ぐらいは覚えておいて損はないです。
中には「住職ではなく〇〇で呼んで欲しい」と、お寺側がアピールしているケースもあります。
例えばこちらのお寺では「方丈(ほうじょう)」と呼んで欲しいとHPで呼びかけてらっしゃいます。
私ども曹洞宗では、住職のことを「方丈(ほうじょう)」と言います。一丈四方の部屋が住職の居間であることから方丈の間の和尚、略して方丈と呼ぶようになったのです。ですから、「方丈様」とか「方丈さん」と呼んでいただいてよろしいのです。というより、そう呼んでいただけるとうれしいです。
お寺に所属するお坊さんには、さまざまな役職があります。ここでは、主要な役職とその呼び方を紹介します。
まず、「住職」は、寺院を代表し、経済的・行政的な責任を負う役職です。また、「方丈」は、禅宗の寺院での住職に相当し、座禅指導や法話を行います。
「座主」は、寺院の最高指導者で、修行の指導や教えの伝播を担当します。
「和尚」や「大僧正」は、寺院における上位の僧侶で、教えの深い知識や高い修行が要求されます。
そして、「阿闍梨」は、真言宗での高僧で、特定の教えを受け持つ役職です。
以上のように、お寺に所属するお坊さんの役職と呼び方は多岐にわたります。それぞれの役職が持つ責任や機能を理解することは、仏教に対する敬意を示すことにも繋がります。
「住職」や「和尚」などの役職について解説
お寺にはさまざまな役職が存在します。「住職」や「和尚」はその代表的な役職ですが、他にも「方丈」や「阿闍梨」といった役職があります。それぞれの役職には、その寺院や宗派における権限や責任があります。
まず、「住職」とは一般的に寺院の管理者を指します。彼の責任は、寺院の経営や僧侶の指導、地域に対する僧侶としての役割があります。また、「和尚」は主に禅宗の寺院で使われる役職で、修行僧の指導や法要の執り行いが主な仕事です。
他に、「方丈」は禅宗の僧侶が住む部屋を指す言葉で、住職や和尚と同様に禅宗における管理者を意味します。また、「阿闍梨」は真言宗や天台宗などで寺院の副住職を指す役職です。
寺院や宗派によっては、「上人」や「院家」、「御前」など、さらに異なる呼び名が存在します。これらの呼び名は、様々な仏教の宗派や寺院において、それぞれの役割や責任に応じて使われるものですので、異なる宗派での役職について知ることは、仏教の理解を深める上で有益です。
役職ごとの「お坊さん」の呼び方
お寺の僧侶が担う役職によって、彼らの呼び方も異なります。以下に、役職ごとの呼び方をいくつか紹介します。
- 住職: 一般的に「和尚様」や「住職様」などと呼ばれることが多いです。
- 和尚: 禅宗の寺院では「和尚様」、「おっさん」などと呼ばれることがあります。
- 阿闍梨: 真言宗や天台宗の寺院では「阿闍梨様」や「お阿闍梨様」と呼ばれます。
- 上人: 浄土宗や日蓮宗では「上人様」と呼ぶことが一般的です。
- 院家: 寺院の実質的な管理者である役職で、「院家様」と呼ばれます。
呼び方は宗派や役職によって異なりますが、礼節を持って接することが大切です。
和尚とは
住職のほかに和尚と呼ぶこともありますね。
実は、読み方もいろいろあるってご存じでしょうか?
「和尚」の読み方
和尚と言ったら「おしょう」
私もそう読んでいましたが、これも宗派によって読み方が異なります。
天台宗の場合、存命中は「おしょう」で、亡くなった後は「かしょう」と呼ぶようです。
他にも「和上(わじょう)」や「和(わじゃ)」と呼ぶ宗派もあります。
ちなみに一部地域では更に言葉が詰まって「おっさん」「おっさま」と呼ばれています。
お、おっさん・・・
和尚とはどんな人?
「和尚」とは、他の僧侶を指導する立場の人に対する敬称です。
わかりやすく言うと「師匠」のような立場の人のこと。
また一般的には、住職以上の立場の人への敬称として使われています。
一般の寺の場合は「住職=和尚」ということになります。
地域や年代別のお坊さんへの呼び方の違いを知る
地域や年代によって、お坊さんへの呼び方に違いがあります。例えば、古くからの地域では、「しょうにん」「おっさん」などの呼び方が見られます。一方で、現代では「先生」や「お坊さん」と呼ぶことが一般的です。
また、地域によっても呼び方が異なることがあります。例えば、「おっさん」は関西地方で多く使われる言葉であり、関東ではあまり使われません。「お坊さん」は全国的に認知されているため、無難な呼び方と言えます。
呼び方の違いを理解することで、礼節に則った接し方をすることができます。また、地域や年代による呼び方の違いを知ることは、その土地の文化や歴史を感じることができ、より日本の仏教に親しみを感じることができます。
地域によって異なる「お坊さん」の呼び方
日本全国には、仏教宗派が多岐にわたり、お寺も多く存在します。また、地域によっては、「お坊さん」の呼び方が異なることがあります。
例えば、一般的には、「住職」や「和尚」が広く使用されますが、禅宗の寺院では「方丈」、真言宗や天台宗では「阿闍梨」、日蓮宗では「上人」、浄土宗や浄土真宗では「院主」といった呼び方が用いられます。
また、「僧侶」は、お寺に住む坊さん全般を指す言葉で、特定の宗派に限定されません。地域によっては、「しょうにん」「かしょう」など、独自の呼び方が存在することもあります。
さらに、地域ごとの文化や言葉の違いから、同じ宗派でも異なる呼び名が使われることがあるため、自分が参拝する地域の特徴や慣習を理解することが重要です。
世代別の「お坊さん」への敬称の変化
世代によって、「お坊さん」への敬称が変化していることがあります。昔は、「おっさん」や「お客様」といった親しみやすい呼び方が一般的でしたが、近年は丁寧な言葉遣いが求められるようになり、「先生」や「御前」などの敬称が使われることが増えています。
また、葬儀や法要などの場で、お坊さんが僧侶としての役割を果たす際には、一般的に「おかしょう」「阿闍梨」といった敬称が適切とされています。
宗教行事以外の場合でも、年配の方や初対面の方は、「先生」を用いることが無難です。しかし、年齢や関係性によっては、親しみを込めて「おっさん」や「お客様」と呼ぶこともありますので、相手や状況に応じて柔軟に対応しましょう。
失礼にならない「お坊さん」の呼び方と注意点
失礼にならない「お坊さん」の呼び方を知り、注意点に留意することは大切です。
細かく言えば、相手の宗派や地域に応じて適切な呼び方をするべきかもしれませんが、こちらは素人です。
以下のような呼び方にすれば、特段失礼にはあたりません。
最も無難な呼び方
- お坊様
- ご住職
- 和尚様
もし、どう呼ぶのが最適なのか、絶対に気になるのであれば、お坊さんに直接聞いてみてください。
そもそも、人を導く役割を持つ僧侶ですから、懇切丁寧に教えてくれるはずですよ。
(もし、その折にイヤな顔なり変な対応なりされたなら、そのお寺はオススメしません)
一方で、過剰な敬称や接続詞を使いすぎると、かえって不自然に感じられることがあります。適切な敬称を選ぶだけでなく、相手との関係や状況に応じて、適切な言葉遣いや敬意を表すことが大切です。
最後に、相手のお寺の宗派や地域に関する知識を持つことで、より適切な呼び方を身につけることができ、失礼のない対応が可能となります。
避けるべき「お坊さん」の失礼な呼び方
一方で、失礼にあたる呼び方は以下のようなものがあります。
- - 坊主: 俗語で僧侶を指す言葉ですが、敬意を欠くため避けた方が良いでしょう。
- - おっさん: 一部地域の方言となりますので、該当地域以外の方はやめましょう。
クソ坊主、坊主風情が、などと侮蔑されるときに使われやすいですね。
他にも沢山ある僧侶の敬称(肩書)
僧には階級があり、肩書きの種類は想像以上に多いです。
代表的な敬称をいくつか紹介します。
上人(しょうにん)
高位の僧に対して使う敬称で、称号でもあります。
宗派によって「上人」という敬称を用いることが出来る名前には決まりがあります。
例えば日蓮宗の場合は「日〇上人」、浄土真宗の場合は「〇如上人」と言った具合です。
聖人(しょうにん)
上人と同じく高僧に用いる敬称ですが、聖人は宗祖に対して用いられる敬称です。
大師(だいし・たいし)
「弘法大師」などでお馴染みの「大師」という肩書きは高徳な僧に使われる敬称・称号です。
しかし誰でも彼でも大師を名乗れる訳ではなく、朝廷から大師の号を授かる形になります。
現代で言うなれば、人間国宝的な肩書きとも言うべきでしょうか。
ちなみに「大師」の号は空海(弘法大師)以外にも贈られています。
弘法大師の知名度の高さから「大師は弘法に奪われ、太閤は秀吉に奪われた」という言葉さえ残っています。
入道(にゅうどう)
仏門に入った天皇や武士に対して用いる敬称です。
三蔵(さんぞう)
西遊記の三蔵法師を思い浮かべがちですが、「三蔵(三蔵法師)」とは固有名詞ではなく、尊称です。
西遊記に出てくる三蔵法師は「玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)」と言います。
もともと三蔵とは仏教の聖典のことです。
三蔵の3つの意味
- 経蔵(仏の教え)
- 律蔵(戒律)
- 論蔵(注釈書)
この3つに対して、理解が深く精通した僧のことを「三蔵(三蔵法師)」と呼びます。
さまざまな宗派の「お坊さん」について学ぶ
日本には多くの仏教宗派が存在し、それぞれの宗派におけるお坊さんの役割や修行が異なります。ここでは、いくつかの主要な宗派のお坊さんについて学びましょう。
- 天台宗:比叡山延暦寺を総本山とする宗派で、お坊さんは経典の学習や修行に重点を置いております。
- 真言宗:高野山金剛峯寺を総本山とし、密教の修法や真言(マントラ)を重視する宗派です。
- 日蓮宗:日蓮聖人を開祖とし、法華経の教えを中心に据えた宗派で、題目を唱える修行が主です。
- 曹洞宗・臨済宗:禅宗の一部であり、座禅修行を重視しています。
- 浄土宗・浄土真宗:阿弥陀如来を信仰し、念仏を唱える宗派です。
これらの宗派におけるお坊さんは、それぞれの宗派の教えに基づいて修行や法要を行い、信者や地域の人々と共に仏教の教えと喜びを分かち合っています。
日本の主要な仏教宗派を紹介
日本には多くの仏教宗派があり、それぞれ特徴や教えが異なります。ここでは、主要な仏教宗派をいくつか紹介いたします。
まず、禅宗は座禅を通じた直接的な悟りを求める宗派で、曹洞宗や臨済宗が代表的です。また、天台宗は、一切衆生悟りの道を開くという教えで、比叡山延暦寺を総本山としています。
真言宗は、密教の教えを重視し、金剛界と胎蔵界の両曼荼羅を中心に修行します。その代表的な寺院には、高野山金剛峯寺があります。
日蓮宗は、日蓮上人の教えを受け継ぐ宗派で、法華経の題目を唱えることが大切です。最大の寺院は、身延山久遠寺です。
浄土宗と浄土真宗は、阿弥陀仏による救済を信仰する宗派で、念仏を唱えることで往生を目指します。浄土宗の寺院には、東本願寺が、浄土真宗の寺院には、西本願寺があります。
以上のように、日本の仏教宗派は多様で豊かな教えがあります。それぞれの宗派で説かれる教えを知ることは、仏教の理解を深める一助となります。
宗派ごとの「お坊さん」の呼び方
仏教宗派によって、「お坊さん」の呼び方には違いがあります。ここでは、宗派ごとの呼び方を紹介します。
禅宗では、一般的に「和尚」や「方丈」と呼ばれます。また、曹洞宗では「清規」「弁経」、臨済宗では「堂司」「堂務」という呼び方もあります。
天台宗や真言宗では、「阿闍梨」と呼ばれることが多く、日蓮宗では「上人」という呼び方がされます。
浄土宗では「門主」「院家」と呼ばれることもありますが、浄土真宗では「御前」や「住職」と呼ばれることが一般的です。
これらの呼び方は、宗派の教えや歴史によって異なります。宗派ごとの呼び方を知ることは、お寺や僧侶に接する際に役立ちます。
まとめ
お坊さんにもいろいろな階級があり、宗派、階級によって呼び方(尊称)もさまざまです。
覚えきれないとは思いますので…
ぶっちゃけたところ、お坊様かご住職とでも言っておけば無難でしょう。
一番呼ばれ慣れている名前ですからね。
たかがそれしきで憤慨するような器の小さい坊主なら、こちらから願い下げで構いません(笑)