宗派

日蓮宗と日蓮正宗との違いとは|超過激で危険でやばい修行の実態について

日蓮宗 とは 日蓮正宗 違い

日蓮宗と別の宗派で日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)というものがあります。

創価学会との因縁を持つ宗派です。

要約は次の通りです。

要約

  • 創価学会と日蓮宗には直接的関係はない
  • 創価学会はかつて日蓮正宗の関連団体だった
  • 日蓮宗と日蓮正宗は思想の違いから分派した

この説明だけだと「日蓮正宗は創価学会と同じく新興宗教系なの?」という印象を受けますよね。

日蓮宗と日蓮正宗の違いについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

日蓮宗とは?日蓮正宗の関係について

似たような名前の2つの宗派。

日蓮宗と日蓮正宗は、元は同じ宗派で、宗旨名は日蓮宗でした。

この記事では、当初の日蓮宗を「元祖日蓮宗」と表記します。

 

元祖日蓮宗は、日蓮聖人が開いた宗派です。

開宗当初の評判は良くはありませんでした。

その理由は、日蓮聖人の思想にあります。

日蓮聖人は割と過激な思想の持ち主ということもあり、元祖日蓮宗以外の宗派を大っぴらに非難し、元祖日蓮宗こそが「真実の教え」ということを説いていたのです。

日蓮聖人が残した言葉が「四箇格言(しかかくげん)」として今でも残っています。

四箇格言とは

  • 真言亡国(しんごんぼうこく)・・・真言宗はダメ
  • 禅天魔(ぜんてんま)・・・禅宗はダメ
  • 念仏無間(ねんぶつむけん)・・・念仏(浄土系)はダメ
  • 律国賊(りつこくぞく)・・・律宗はダメ

日蓮聖人の教えを学んでいた弟子達でさえも、違和感を覚えるほどの他宗派への批判でした。

日蓮聖人が入滅後、元祖日蓮宗を弟子6人が引き継ぐことになります。

現在の日蓮宗の成り立ち

日蓮聖人入滅後、弟子のうち5人は日蓮聖人の少々行き過ぎた思想を緩和しようとしました。

この5人が立ち上げた宗派はそれぞれ独自の発展を遂げました。

しかし、近世の宗教統廃合の動きの中で統合され宗教法人日蓮宗となりました。

現在の総本山は身延山久遠寺です。

独自の発展を遂げた宗派を統合したため、日蓮宗内でも思想には若干の違いがあります。

日蓮正宗の成り立ち

一方、先の5人とは違う思想を持っていたのが、弟子の日興(にっこう)です。

日興は日蓮聖人の教えを第一に考え、5人とは別の思想で宗派を立ち上げました。

立ち上げ当初は日蓮宗富士門流という名称でした。

近世の宗教統廃合の中で富士門流の系譜をたどった宗派も、一度は他の日蓮宗系の宗派との統合がありました。

 

しかし、政府へ度重なる分派認可願いを出し、1900年に日蓮宗富士派として分離独立が認可されました。

1912年に日蓮正宗という名称になり、政府認可の元、日蓮正宗の宗名を公称するようになったのです。

その後1940年施行の宗教団体法により、政府から再統合の指示がありましたが、解散の覚悟のもと強く訴えかけ、再統合を退けることとなります。

 

政府認可の独立年から考えると、新興宗教の枠に入ってはきますが、歴史から見れば新興宗教とも言い切れないところがありますね。

新興宗教の定義

新宗教と言われることもあります。

言葉の通り、昔からある伝統宗教に比べて新しい宗教のことを指します。

具体的には幕末・明治維新以降による近代化以後に創立された宗教を新宗教・新興宗教と呼んでいます。

引用:カルト宗教と新興宗教の違い|有名団体まとめ

 

スポンサーリンク

 

日蓮宗と日蓮正宗の違い

よく似た名前の宗派ですが、明確な違いがあります。

違いは次の通りです。

日蓮宗と日蓮正宗の違い

  • 思想
  • 教義
  • 戒名
  • 法華経の解釈

違いを表にまとめました。

日蓮宗 日蓮正宗
思想 様々な様式を許容 他宗派に批判的
本仏 釈迦 日蓮
戒名 男:院号、阿号、法号、日号、位号
女:院号、法号、妙号、位号
男:院号、日号、法号、位号
女:院号、妙号、法号、位号
法華経の解釈 本門と迹門は同等 本門が重要

これだけの違いがあることがわかります。

違いを詳しくみていきましょう。

思想の違い

日蓮宗自体、様々な宗派が統合されたものです。

宗内でも本尊や儀式なども統一されていないため、いろいろな様式が許されています。

そのため、日蓮正宗の1つである妙通寺の公式HP上では・・・

「日蓮宗は寄せ集めで思いつきの宗派。自分たちこそ日蓮聖人の教えを継承する唯一無二の宗派だ」

といったようなことを、公言しています。

さらに日蓮正宗はかつて関連団体であった創価学会を破門しており、創価学会に対しても敵意をむき出しにしています。

妙通寺のサイトでは、「創価学会に貰った本尊はニセモノです」と断言しています。

妙通寺のサイトを見る限り、しっかりと日蓮聖人の教え(過激な他宗派批判)を受け継いでいますね・・・

本仏の考え方の違い

2つの宗派の違いの1つとして「本仏(根本となる仏)」の考え方があります。

日蓮宗では本仏は釈迦なのに対し、日蓮正宗は本仏は日蓮としています。

日蓮正宗では日蓮聖人を釈迦やキリストと同じく、崇拝の対象と考えていています。

そのため日蓮正宗では、日蓮大聖人と表現しています。

戒名の違い

また戒名のつけ方にも違いがあります。

男性の場合、日蓮宗は「院号、阿号、法号、日号、位号」の形式で付けられるのに対し、日蓮正宗では「院号、日号、法号、位号」の形式で付けられます。

女性の場合は、日蓮宗は「院号、法号、妙号、位号」の形式であるのに対し、日蓮正宗では法号と妙号の順序が入れ替わった「院号、妙号、法号、位号」という形式で付けられます。

法華経の解釈の仕方

他にも法華経の解釈の仕方にも違いがあるとの意見もあります。

法華経は「本門と迹門(しゃくもん)」から成っています。

分かりやすい表現を使うなら本門が前編、迹門が後編となります2部構成です。

日蓮宗は「本門と迹門」の扱いを同等(一致派)と考えるのに対し、日蓮正宗は本門の方が重要(勝劣派)と考えています。

ただ日蓮宗内にも日蓮正宗と同じく勝劣派の宗派があります。

 

日蓮宗の過激な修行

ここまでの流れで、日蓮正宗には若干の「カルト教団的な迫力」を感じてしまったのですが、実は日蓮宗もなかなか過激な一面を持っています。

何が過激かというと、それは「修行」です。

日蓮宗の修行とは

  • 世界三大荒行の1つに数えられる
  • あまりの過酷さに過去何人も死者が出ており、近年も死者が出ている
  • 髭剃り用のカミソリの持ち込み禁止。その理由が自害防止のためという噂あり

3つめはあくまで噂ですが、そんな噂がたつほどの過酷な荒行ということです。

実際の理由は、髭を剃る暇もないためらしいです。

どれだけ激しい修行内容かと言えば…

修行内容

  • 修行期間は100日間
  • 日蓮宗大本山中山法華経寺大荒行堂に籠りきり
  • 午前3時から午後11時まで、計7回の寒水による水行(修行期間は11月~2月)
  • 一日の食事は朝夕の2回。梅干しとお粥
  • 一日の睡眠時間は2時間
  • それ以外の時間はひたすら読経
  • 最初の35日間は面会禁止。(以降は5分間の面会許可)

修行を終えた人は髪も髭も伸び放題で、痩せこけた姿になっているそう・・・

平成に入ってからも平成10、12、18年に死者を出すほどの過酷な修行です。

ちなみに私が調べた限り日蓮正宗は日蓮宗のような荒行はないようです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

日蓮宗と日蓮正宗の違いを端的にまとめると以下の通りです。

違いまとめ

  • 日蓮正宗が「日蓮聖人」を崇拝対象にしているということ
  • 日蓮正宗は他宗教に対して批判的
  • 日蓮宗の荒行はヤバイ

ということです。

ちなみに、日蓮宗のお寺では水行を公開されているお寺もあります。

うちの近くなんかでは年末年始のタイミングでやっていることが多いですね。

・・・見るだけで寒いので行きませんけど(笑)

-宗派
-, , ,