広告 日本の宗教

七福神名前一覧まとめ|ご利益の意味と由来とは

七福神 名前 意味 一覧

七福神と聞いて、七人の神様が乗った宝船をイメージされる方は多いと思います。

ですが、数が多いせいもあり・・・

  • 七人全ての名前は思い出せない
  • 何の宗教の神様なのか?

こう疑問に思うことありますよね。

 

7人もいると、そらで言える人って逆に少ないんじゃないですかねー?

今回はそんな、とても縁起の良い七福神のお話です。

そんなあなたに、七福神の魅力を徹底解説します。本記事では、七福神の起源とそれぞれの特徴を解説し、どのようにして幸福を引き寄せることができるのかをお伝えします。

まずは、七福神の歴史を紐解いて、インド、中国、日本という異なる国の神々が一堂に会する由来を学びましょう。続いて、それぞれの福神がどのような属性やご利益を持っているのかを具体的に知ることができます。

  • - 恵比寿:福徳と商売繁盛
  • - 大黒天:財宝と五穀豊穣
  • - 毘沙門天:勝利と知恵
  • - 弁財天:美と音楽、知恵
  • - 福禄寿:長寿と富裕・地位
  • - 寿老人:健康と延命
  • - 布袋尊:幸福と円満

七福神の知識を深め、実際にお参りや開運グッズを取り入れることで、あなたの人生に幸福を引き寄せる力を得られることでしょう。是非、この記事を読み進めて、七福神の魅力を堪能してください。

 

スポンサーリンク

 

 

七福神とは

七福神とは、幸福をもたらす福の神として日本で信仰されている七柱の神様のことです。

※神様は一人ではなく一柱(はしら)と数えます。

室町時代から幸運・金運・福を授けてくれる神様としてまとめて信仰されるようになりました。

仁王般若経で説かれている七難即滅、七福即生(しちなんそくめつ、しちふくそくしょう)にあやかり七福神の信仰が始まったとされています。

七難とは

この七難とは主に自然的な災害の事です。

  1. 太陽の異変
  2. 月の異変
  3. 火災
  4. 水害
  5. 風害
  6. 旱害(日照りなどで作物が実らないこと)
  7. 盗難

七福神を参拝すると、この七つの災難から逃れ、七つの幸福を授かると言われています。

当時の庶民性に合致していたので、特に農民・漁民からの信仰を集めてきました。

 

現在の形で人々に定着したのは江戸時代の頃。

狩野探幽が描いた『宝船に乗った七福神の浮世絵』が評判となり江戸から広まっていきました。

初夢に縁起の良い七福神の夢を見るためにと、七福神の浮世絵は江戸っ子に大人気となり大変売れたそうです。

 

今でも『見たいものの絵を枕の下に入れて寝るとその夢が見える』と聞きますが、江戸時代の頃からそんな考えがあったんですね。

お正月の七福神巡り

お正月は初詣!というのは日本人なら昔から定番ですが・・・

正月にちなんだ話では『初夢に宝船に乗った七福神が登場すると縁起が良い』という話がありますね。

それに加え、七福神を祀っている神社にを巡る『七福神巡り』という正月行事も存在しています。

松の内に七福神巡りをすることで、その年の禍を回避し福を授かることができると信じられています。

(関東は1月7日・関西は1月15日)

 

近年の御朱印帳ブームも手伝って、七福神巡りが各地で密かな人気になっています。

なんと七福神巡り専用の色紙まで販売されています。

created by Rinker
株式会社 仙福南陽堂
¥24,750 (2024/11/26 15:16:42時点 Amazon調べ-詳細)

1枚の色紙に七つの御朱印が押されているのは、見た目にも華やかですし、ご利益も凄そうです!

七福神の起源とそれぞれの特徴

七福神は、日本の信仰の中で幸福を司る神様たちで、その起源はインド、中国、日本それぞれの地域に由来しています。七福神のメンバーは、恵比寿、大黒天、寿老人、弁財天、毘沙門天、布袋尊、福禄寿となっています。

それぞれの神様は多くのご利益があり、恵比寿は福徳や商売繁盛をもたらし、大黒天は家運向上や財福招来があります。寿老人は健康長寿を保証し、弁財天は知恵や音楽の才能を与えるでしょう。毘沙門天は勇気や権力を授け、布袋尊は無尽蔵の金運を引き寄せます。福禄寿は子孫繁栄と豊かな人生を約束します。

また、七福神は宝船に乗って現れることがあり、宝船に乗ったまま参拝すると、さらなる縁起があるとされています。七福神は日本全国に祀られている神社や寺が多く、それぞれの地域ごとに特色があります。総じて、七福神は福運を招く神様たちであるため、多くの人々に親しまれています。

七福神の歴史:インド、中国、日本の神々が一堂に会する由来

七福神は、日本の民間信仰で重要な位置を占める神々であり、その歴史はインド、中国、そして日本にまで遡ります。インドの神様であるシヴァ神は大黒天として、毘沙門天は仏教の守護神として、そして弁財天はインドの水の女神として日本に伝わりました。

また、中国の道教からは福禄寿が引き継がれ、独自の日本の神様である恵比寿や布袋尊も加わりました。室町時代から江戸時代にかけて、これらの神々が一堂に会することで、七福神と呼ばれるようになりました。

現在、七福神は幸福をもたらす力を持つとして、日本全国で信仰されており、その姿は神社や寺で見ることができます。このようにして、世界各地の神話や信仰の融合が生んだ七福神は、日本の信仰文化の象徴となっています。

七福神の名前の意味や由来

七福神とは以下の七つの神様の総称です。

  1. 恵比寿(えびす)……日本古来の神
  2. 大黒天(だいこくてん)……ヒンドゥー教
  3. 毘沙門天(びしゃもんてん)……ヒンドゥー教
  4. 弁財天(べんざいてん)……ヒンドゥー教
  5. 寿老人(じゅろうじん)……道教
  6. 福禄寿(ふくろくじゅ)……道教
  7. 布袋尊(ほていそん)……実在した唐の僧侶

七福神進行は日本で始まったのですが、なんとこの七柱の中で日本古来の神様は恵比寿様だけです。

ほとんどインドと中国の神様!という所もびっくりですが・・・

それよりも実在したお坊さん(の神格化)までいるのがびっくりですね!

それでは一柱ずつ見ていきましょう。

 

1.恵比寿(えびす):福徳と商売繁盛をもたらす日本の神様

七福神の中で唯一、日本古来の神様です。

烏帽子を被り釣竿を持ち鯛を抱えた笑顔の姿で描かれています。

その鯛は縁起の良いシンボルとされています。

 

恵比寿はイザナギとイザナミの子供の蛭子命(ひるこ)とされており、3歳になっても歩けなかった為、芦船に乗せられ海に流されたとされています。

その後、兵庫県西宮に流れ着き、漁師たちに祀られて恵比寿と呼ばれる神になりました。

また、恵比寿は五穀豊穣や家族円満などのご利益も持っており、多くの人々から信仰されています。日本の神様である恵比寿は、古くから海や漁業に関わる神様として祀られており、江戸時代には商売繁盛の神様としても広く信仰されるようになりました。

現在でも、恵比寿は日本全国の神社や寺に祀られており、多くの人々が恵比寿のご利益を求めて参拝しています。このように、恵比寿は日本独自の文化や信仰を象徴する神様であり、七福神の中でも特に人気の高い神様です。

日本各地の恵比寿様を祀っているえびす神社の総本山は兵庫県にある西宮神社です。

恵比寿様のご利益

  • 商売繁盛
  • 除厄招福
  • 五穀豊穣
  • 大漁守護

2.大黒天(だいこくてん):財宝と五穀豊穣を司るヒンドゥー教の神様の化身

大黒天の名前は「だいこく」や「だいこくてん」とも呼ばれ、元はインドのヒンドゥー教の神様「シヴァ」の化身とされています。

豊かな食物や財を象徴する福袋と打ち出の小槌を持ち、笑顔でまんぷくとした姿で描かれています。

また、商売繁盛や実在の人々の豊かさを願う神社でよく祀られております。

インドの神シヴァの化身とされています。

江戸時代には、五穀豊穣を祈願する農民たちの信仰対象としても親しまれました。現在でも、大黒天は商売や家庭の繁栄を願う人々にとって重要な神様の一人であり、多くの参拝者が訪れます。

 

古代インドでマハーカーラ(大いなる暗黒)と呼ばれていた破壊と豊穣の神シヴァ。

インドから中国に伝来する中で、マハーカーラを大黒と訳され、大黒天と呼ばれるようになりました。

 

大黒天は元々、戦い・財産・冥府の三つを司る神様でした。

ですが、出雲大社の大国主命(おおくにぬしのみこと)と神仏習合したことをきっかけに、豊穣の面だけが残り、七福神の一柱として食物と財福を司る神として知られるようになったのです。

なぜ大国主命と神仏習合したかと言えば、「だいこく」という音が通じた為とされています。

大黒天のご利益

  • 財運福徳
  • 五穀豊穣
  • 出世開運
  • 商売繁盛
  • 縁結び
  • 子孫繁栄

3.毘沙門天(びしゃもんてん):敵を打ち倒す勝利の神であり知恵の神

毘沙門天は、敵を打ち倒す勝利の神であり知恵の神として、日本では七福神の一人とされています。

元はインドの神であるヒンドゥー教の財宝神「クベーラ」です。

甲冑をまとい矛と宝塔を持った、勇ましい姿で描かれています。

毘沙門天は、神々の王として威厳をたたえた姿が特徴で、宝塔を持ち、さまざまな危険から人々を守る力があるとされています。また、知恵を授ける神としても信仰されており、学問や研究の成就を願う人々の支持を受けています。

日本の神社や寺では、毘沙門天を祀ることが多く、功徳成就や運勢上昇を願う参拝者が絶えません。

 

インドでは財宝の神でしたが、中国で仏教を守護する四天王の一柱となり北方を守護しています。

四天王としての名前は多聞天(たもんてん)と言い、最強の力を持つリーダーとされています。

 

中国での守護神としての姿や役割が日本でも取り入れられ、七福神の中で唯一、甲冑をまとい険しい表情をしています。

日本では財宝・厄除け・勝負事に利益のある神様として厚く信仰されています。

戦国武将の上杉謙信が自らを毘沙門天の生まれ変わりと信じ、信仰していたことはとても有名ですね。

ご利益は勝負事や合格祈願の他に、元々インドでは財宝神だったことから金運アップもあります。

毘沙門天のご利益

  • 勝負祈願
  • 合格祈願
  • 武道成就
  • 金運アップ・蓄財

4.弁財天(べんざいてん):美と音楽、知恵を司る唯一の女神

弁財天は、美と音楽、知恵を司る唯一の女神であり、日本では七福神の一人として知られています。

元はインドのヒンドゥー教、水と音楽の女神「サラスヴァーティ」です。

弁財天の特徴は、琵琶を持った美しい姿であり、芸術の発展や知恵の授与を祈願する信仰対象となっています。また、水辺に関連する神とされており、水に関わる繁栄や治水の守護神として信仰されてきました。

弁財天は、知恵や美しさを求める人々にとって特別な存在であり、参拝者が絶えない神社や寺に多く祀られています。

 

古代インドの水神サラスヴァーティは川の恵から豊穣の神、川の音が美しいことから音楽・弁舌の女神として信仰されています。

中国で大弁才天女、妙音天、美音天と訳されました。

この内の大弁才天女が略されて、弁才天と呼ばれるようなったのです。

 

日本で市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)と神仏習合した後、宇賀神とも習合しています。

日本の仏典(弁天五部)で財宝を司る設定が付加され、才の字が変化し弁財天と書かれるようになります。

 

蓄財の神、学問・芸術の神として神社で祀られています。

弁財天の性質がよく現れているのが、江ノ島の銭洗弁天宇賀福神社。

水でお金を清めると、そのお金が増えると言われており、観光客から非常に人気を集めています。

弁財天のご利益

  • 財福
  • 海上安全
  • 音楽上達
  • 技芸上達
  • 弁舌
  • 恋愛成就
  • 子孫繁栄

 

スポンサーリンク

 

5.福禄寿:長寿と富裕・地位を司る道教の神

福禄寿は、長寿と富裕・地位を司る道教の神であり、日本では七福神の一人として親しまれています。「ふくろくじゅ」と読み、中国の三宝老人の一人とされています。

元は道教の神仙で南極老人星、「カノープス」の化身です。

 

福禄寿の姿は、長寿を象徴する白髪の老人であり、杖を持ち、桃や鶴など長寿を象徴するものを身にまとっています。

長い頭をした背の低い異形の老人として描かれます。

長寿の象徴である鶴と亀を従え、手には杖を持っているのが特徴です。

この杖は水源や鉱脈の場所を示し人々を豊かにすると伝えられています。

 

名前の由来は道教で掲げられた三徳「福・禄・寿」(幸福・身分・長寿)を合わせたもの。

人間の願い三つ全てを叶えてくれる福の神として、頭の長い面白い風貌と共に日本でも早くから福禄寿信仰は広がったとされています。

日本でも中国の信仰に習い長寿の神・人徳の神として親しまれています。

また、富裕や地位の象徴である宝を授けることで、縁起の良い神様とされています。

福禄寿は、長寿や財運を求める人々にとって、しあわせをもたらす神様であり、多くの神社や寺で祀られています。

福禄寿のご利益

  • 財運招福
  • 延命長寿
  • 子孫繁栄
  • 立身出世

6.寿老人(じゅろうじん):健康と延命を担当する中国の老人神

福徳寿と同じく南極老人星「カノープス」を人格化した神で、人の寿命を司っています。

なお福徳寿とは同体異名であるとされますが、今では別々の神様として七福神に入っています。

寿老人は、健康や延命を象徴する中国の神様で、その名前も「寿」が意味する通り、長寿をもたらす存在として信仰されています。神話によれば、寿老人は月に住むとされ、その特徴的な姿は背が低く白髪で長い髭をたくわえた老人で、頭には鹿の角があります。

手には巻物が括りついた杖と長寿の印である桃を持ち、長寿の象徴である鹿を従えています。

巻物は「司命の巻」と呼ばれ人間一人一人の寿命が記されています。

それぞれ歳を重ねても健康であることや、不老不死を象徴しています。また、寿老人の持つ桃は五穀豊穣をもたらすとされています。

健康・長寿・福禄の神として信仰されています。

寿老人の信仰は、中国から日本に渡り、江戸時代には庶民の間で広く信仰されるようになりました。今でも様々な神社や寺院で寿老人への参拝が行われており、健康長寿を願う人々から親しまれています。

寿老人のご利益

  • 延命長寿
  • 幸福長寿
  • 家庭円満

7.布袋尊(ほていそん)

中国に実在した禅僧、契此(かいし)。

なんと布袋尊だけは唐の時代に実在した僧です。

幸福と円満を象徴する中国の禅僧で、その化身とされる神様です。

福々しい笑顔をした太鼓腹で大きな袋を持った姿で描かれます。

もらったお布施を大きな袋にしまっていた事から、布袋和尚と呼ばれるようになりました。

この袋は、福を招くとされており、人々の幸福を願っています。

 

人の吉凶や天気を占えば百発百中の予知能力と、雪の中で寝ても濡れない(???(笑))不思議な力を持っていました。

そのため弥勒菩薩の化身として死後信仰を集め、神格化されました。

 

背負っている袋はもらった施しはなんでも入れていた事から堪忍袋と言われています。

『堪忍袋の緒が切れる』の堪忍袋は、なんでも袋にしまっていた布袋尊の袋の緒をさしています。

 

なぜ七福神に加えられるようになったかは定かではありませんが・・・

  • 大きな袋が大黒天に通じている
  • 弥勒菩薩の化身とされている

など諸説あります。

 

布袋尊は、その姿が福々しく、笑顔で人々を魅了すると言われています。また、彼は貧しい人々のために、病気の治癒や無病息災など様々なご利益があるとされています。

日本でも布袋尊は親しまれており、お金持ちや繁栄を願う商売人に特に信仰されています。商売繁盛や家庭円満、安産の神様としても知られている布袋尊は、多くの神社や寺院で祀られています。

布袋尊のご利益

  • 商売繁盛
  • 笑門来福
  • 夫婦円満
  • 子宝

 

スポンサーリンク

七福神を身近に感じる方法

七福神を身近に感じる方法はいくつかありますが、以下にその一例を挙げて紹介します。

  • - 七福神の像や絵を飾ることで、身近な場所でその存在を感じることができます。家に神棚を設置し、ひとつひとつの神様を祀ることも効果的です。
  • - 七福神のお守りやお札を身につけることで、安心感や神様からのサポートを感じることができます。
  • - 七福神が描かれた縁起物を集め、日常生活で使用することで、福を招く力を日々感じることができます。
  • - 七福神に祈りを捧げることで、神様からのご利益や助けを得ることができます。祈りの際には、心を清め、感謝や願いを素直に伝えることが大切です。

七福神巡り:日本各地の神社や寺院でのお参り

七福神巡りは、日本各地で行われているお参りで、七福神が祀られている神社や寺院を訪れることで、そのご利益を授かるとされています。この巡りは、開運や招福、子孫繁栄など様々な願いを叶えるための縁起物として、多くの人々に親しまれています。

七福神巡りには、決まったコースや順番はありませんが、一般的には寿老人から始め、毘沙門天、恵比寿、弁財天、大黒天、福禄寿、布袋尊の順に巡ります。

また、七福神巡りをする際には、各神社や寺院での作法を守り、清めの水で手と口をすすぎ、心を落ち着けてからお参りしましょう。一つひとつの神様に思いやりを持ち、真心でお参りすることで、よりよいご利益が得られると言われています。

七福神の開運グッズ:自宅に招福のアイテムを取り入れる

七福神は日本の信仰に深く根ざした神様で、それぞれが違ったご利益を持っています。例えば、恵比寿神は商売繁盛、弁財天は知恵と財宝、寿老人は長寿と健康、大黒天は五穀豊穣や財福など。

自宅に七福神の開運グッズを取り入れることで、運気を上げたり、幸福を呼び込む効果が期待できます。有名なアイテムとしては、「宝船」が挙げられます。宝船には七福神が乗っており、開運招福を象徴しています。

また、個別の神様のアイテムも効果的です。例えば、恵比寿神の置物や絵画は商売繁盛を、弁財天の像は財運アップや知恵をもたらします。

日本に古くから伝わる七福神の開運グッズを自宅に取り入れ、幸福な生活を送りましょう。

七福神の縁起物:お守りやおみくじで神様のご利益を招く

大黒天 仏像 摩訶迦羅 シヴァ神 七福神 大黒様 開運 おすすめ 仏壇 置き物 神棚 かっこいい プレゼント ギフト お土産 お守り 高さ48cm 長さ27cm 幅25cm クスノキ 彩色ペイント

七福神を祀る神社や寺では、お守りやおみくじが販売されています。これらの縁起物は、神様のご利益を象徴し、信仰する人々に安心感を与えます。例えば、恵比寿神のお守りは商売繁盛や家内安全、弁財天のお守りは財運アップや知恵を授けます。

おみくじも同様に、吉凶や運勢を示すものであり、七福神を祀っている神社や寺では、その神様にちなんだおみくじがあることが多いです。

七福神の縁起物を持つことで、神様のご利益を身に付け、運気を上げることができます。神社や寺で、自分に合ったお守りやおみくじを探してみましょう。

福神漬け:幸運を願って食べられる日本の伝統的なお漬物

福神漬けは、日本の伝統的なお漬物で、七福神にちなんで幸運を願って食べられます。色鮮やかな野菜や果物が使われ、縁起が良いとされています。具材には、大根や人参、ゴボウ、柿などがあり、それぞれが縁起物とされています。

昔から正月の時期に食べられるごちそうとして親しまれ、家族団欒や繁栄を願いながら食べられます。また、保存性が高く、長期間保存できることから、食料の豊かさや安定を象徴するとされています。

福神漬けを食べることで、七福神のご利益を身につけ、幸運を引き寄せると考えられています。家族や友人と一緒に、幸運を願って福神漬けを楽しみましょう。

スポンサーリンク

まとめ:七福神の知識と信仰で幸福を引き寄せる

  • 七福神はお経の七難即滅、七福即生に肖って別々で信仰されていた福の神を集めて生まれた
  • 室町時代からまとめて信仰されていたが、今の形になったのは江戸時代
  • 日本古来の神様は恵比寿だけ
  • 初夢に見るととても縁起がいい
  • 七福神巡りは松の内の間に行うと一年間福を授かる

七福神の成り立ちや各神様のご利益、元々はどんな神様だったのか。

これらを知ってからお参りするとよりご利益にあやかれそうですね。

七福神は日本の信仰文化に深く根ざした存在であり、その知識や信仰を持つことで、幸福を引き寄せることができます。開運グッズや縁起物、福神漬けなどを取り入れることで、七福神のご利益を身につけ、幸運を引き寄せましょう。

次の一歩として、自宅に七福神のアイテムを取り入れたり、神社や寺を訪れてご利益を授かりましょう。さあ、あなたの幸福を引き寄せるための行動を始めてください。

-日本の宗教
-, , ,