日本の宗教

榊(さかき)の意味とは|由来と使われる宗派まとめ

榊とは 意味 由来 宗派

 

神社などの神事で使われる樹木、榊。

お祓いなどで目にした人もいるかもしれません。

なんとなくは知っていても、なぜ神道に使われるのか、どういう意味があるのか、詳しくご存知の方は少ないことでしょう。

今回は榊の意味や由来、宗派などを紹介します。

ということで、
榊(さかき)の意味とは|由来と使われる宗派まとめ
をお送りします。

 

スポンサーリンク

 

 

榊とは

榊の種類

榊には本榊とヒサカキがあり、本榊は東海から南の比較的温暖な地域に生息。

ヒサカキは関東、四国以西、東北の一部で見られます。

いずれの榊も常緑小高木で神社の境内によく植えられています。

榊の葉の先端が尖っているのが特徴です。

 

神事における榊

神が依り代として降りるといわれ、古くから主に神棚や祭壇、神事に使われています。

神社でのお祓いの時に神主さんが手に持って振る木が榊です。

お祓い等の祭事に使うときは白紙を折ってつくられた紙垂(しで)をつけた榊を用います。

字に神が使われているのも神道で用いられているからですね。

 

榊の由来

代表的な語源は2つ。

  1. 境木
  2. 繁木

『神と人との境にある「境木(さかき)」とする説』と、『常緑樹でさかえる(繁)ことから「繁木(さかき)」とする説』ですね。

ただ、これだけにとどまらず、諸説が伝わっています。

 

スポンサーリンク

 

榊と「しきみ」の違い

榊とよく似た見た目の宗教用の樹木として、樒(しきみ)が存在しています。

コチラは見た目はよく似ていても、よく見ると葉の形などはまるで異なりますし、樒は香木なので香りがあり、榊とは全くの別ものです。

樒はおもに仏教、宗派では日蓮正宗や創価学会の仏事や仏壇に用いられます。

>>>しきみとは|使う宗派と意味『由来には諸説アリ』

 

榊を使う宗派

全国の神社で神事や祭壇で用いられることがほとんどです。

要は神道系の宗教ということですね。

 

また、新興宗教においても神道の流れをくむものなどには用いられることがあります。

主なものは天理教や金光教などですね。

両派とも神棚にある榊立てに3~5本を束ねた榊を入れて飾ります。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

  • 榊は神が依り代として使うことから神事に使われる木となった。
  • 榊は神社や神道、「しきみ」は仏教で用いる。
  • 使う宗派は天理教や金光教など。

見た目が良く似ているからといって、神棚用に誤ってお樒を買わないようご注意くださいね。

>>>しきみとは|使う宗派と意味『由来には諸説アリ』

-日本の宗教
-, , ,