飛鳥時代に伝来した仏教は、奈良時代に確固たる地位を築きあげ、平安時代に「日本仏教の母」とも呼べる天台宗が登場しました。
そして平安時代の次、鎌倉時代にも新たな宗派が数多く登場し、鎌倉仏教と呼ばれるに至りました。
この鎌倉仏教(=新仏教)は、それまでの仏教(=旧仏教)と違う特徴を持っていて、これにより仏教は爆発的に普及することとなりました。
鎌倉仏教について、詳しく解説していきます。
鎌倉時代は、日本の仏教史において画期的な変化が起こった時代であります。旧仏教から新仏教への移り変わりを詳しく知りたい方には、本記事がお勧めでございます。
本記事では、鎌倉仏教の特徴をはじめ、旧仏教と新仏教の違いについても解説しております。また、鎌倉時代の社会背景がどのように仏教に影響を与えたのか、そして主要な仏教宗派の特徴や教えについても詳しく説明しております。
さらに、鎌倉仏教各宗派の相互関係や中国禅宗から受けた影響、庶民に広まった教えなども比較検討しております。鎌倉仏教の後の展開や室町・江戸時代への影響についても触れております。
本記事を読むことで、鎌倉仏教の違いと特徴、そして当時の日本の宗教的・社会的背景が理解できることでしょう。
鎌倉仏教の特徴と旧仏教と新仏教の違い
鎌倉仏教は、日本の仏教史において平安時代から鎌倉時代にかけて登場した新しい宗派を指し、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、禅宗などが含まれます。これらの宗派は、従来の仏教が貴族や寺院を中心に展開していたのに対し、庶民や武士階級への救済を目指したことが特徴です。
一方、旧仏教は奈良時代から平安時代にかけて栄えた仏教で、天台宗、真言宗、法相宗、華厳宗などが代表的です。旧仏教は、国家や貴族を中心に行われ、広範な教義や戒律が特徴です。
新仏教と旧仏教の違いは、新仏教は民衆や武士階級の救済に重点を置いたことに対し、旧仏教は国家や貴族の守護とその縁起を重視していたことです。
旧仏教と新仏教の簡単な解説
旧仏教は奈良時代から平安時代にかけて発展し、国家や貴族の保護下で行われていました。そのため、教義や戒律が広範で、寺院や僧侶によって教えられていました。
一方、新仏教は鎌倉時代に登場し、庶民や武士階級の救済を重視していました。浄土宗や浄土真宗は、念仏を唱えることで救済を目指しました。日蓮宗は、題目によって救済を目指しました。禅宗は、直接的な悟りの実践を通じて救済を目指しました。
社会背景が生んだ鎌倉仏教の変化
鎌倉時代になると、武士が政治の実権を握り、多くの庶民が生活に苦しむようになりました。そのため、従来の仏教が提供していた救済方法では対応できませんでした。
そうした中で、浄土宗や浄土真宗、日蓮宗、禅宗などの新仏教が誕生し、みんなに分かりやすい教えを提供しました。庶民や武士階級が救済を求め、信仰を深めるきっかけとなりました。これが、鎌倉仏教の特徴的な変化です。
鎌倉時代の仏教宗派とその教え
鎌倉時代の仏教宗派は主に浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、禅宗があります。
浄土宗は法然によって開かれ、念仏を唱えることで浄土に生まれ変わることを教えました。浄土真宗は親鸞によって開かれ、一切の悪行を含めて浄土に生まれ変わることが可能であると説いた。
日蓮宗は日蓮によって開かれ、題目の唱えることで救済が得られると教えました。禅宗は、禅の修行によって直接的な悟りを目指すことを教えました。禅宗は、臨済宗と曹洞宗に分かれ、それぞれ栄西、道元によって開かれました。
これらの鎌倉時代の仏教宗派は、庶民や武士階級の救済を目指し、それぞれ独自の教えを広めました。
参考
鎌倉仏教(新仏教)の主要宗派とその特徴とは
鎌倉仏教は文字通り、鎌倉時代に誕生した仏教宗派のことを指します。
「新仏教」、もしくは重ねて「鎌倉新仏教」とする場合もあります。
それらの開祖は、全てが天台宗の総本山、比叡山延暦寺で仏法を学んだ経歴を持ちます。
※時宗の一遍のみ、法然の孫弟子の下で浄土宗を学んでから。
天台宗が日本仏教の母と呼ばれる所以ですね。
鎌倉仏教6宗(新仏教6宗)とは
鎌倉時代に誕生した6宗派を、鎌倉仏教6宗(新仏教6宗)と呼びます。
鎌倉仏教6宗
語呂合わせと覚え方
せっかくなので覚え方として語呂合わせもあります。
「情報知らん、日蓮!1時にエリの同窓会」
語呂合わせ
- 情法(浄土宗:法然)
- 知らん(親鸞:浄土真宗)
- 日蓮!(日蓮宗:日蓮)
- 1時(一遍:時宗)
- エリ(栄西:臨済宗)
- 同窓会(道元:曹洞宗)
この手のゴロ合わせは、文章自体は意味不明ですが、何だか語呂が良く覚えてしまいますよね(笑)
臨済宗とその武士階級との関わり
臨済宗は、中国の宋から伝来した禅宗の一派で、その教えは武士階級に大きな影響を与えました。武士は、禅の修行を通じて心身の鍛錬を積み、戦場での冷静な判断力や忍耐力を身につけることができました。また、禅の教えが武士の間で広まることで、平和な時代においても武士たちは自己研鑽に励みました。このように、臨済宗は武士階級と密接な関係を築いていくことになります。
浄土宗と念仏の教えの普及
浄土宗は、法然が開祖となり、念仏を唱えることで浄土に生まれ変わるという教えが庶民に広く普及しました。念仏の教えは、簡単で誰にでも実践できるため、庶民たちにとって魅力的でした。また、浄土宗は、庶民たちの生活に寄り添った活動を行い、その教えが広まる土壌を整えました。浄土宗の教えは、多くの人々に救済の道を提供し、鎌倉時代の日本において広く受け入れられました。
浄土真宗と親鸞の教え
浄土真宗は、親鸞が開祖となり、念仏による救済だけでなく、自分自身の罪を認めることが重視されました。親鸞の教えは、すべての人が救われる可能性があるという考えを持ち、それによって多くの人々が希望を持つことができました。また、親鸞は、禅や戒律に頼らず、ただ念仏を唱えるだけで救済が得られるという独自の教えを展開しました。これにより、庶民たちにも実践しやすい仏教が広まることになります。
日蓮宗の題目と末法思想の捉え方
日蓮宗は、鎌倉時代に開祖日蓮によって立ち上げられた仏教の宗派です。その教えの中心にあるのが、「南無妙法蓮華経」の題目という唱えと、末法思想です。
題目とは、妙法蓮華経の全28巻の中から最も重要な部分、第二の法華経を簡潔に表したもので、唱えることで救済が得られるとされています。末法思想とは、釈迦が入滅から2000年後の世界が、仏教の衰微期である末法の時代にあるという考え方です。日蓮は、自身が生きている時代こそ末法の時代だと主張しました。
この末法思想に基づいて、日蓮宗では法華経の題目を唱えることによって、救いが得られるという信仰が広がりました。特に庶民に支持され、多くの信者が集まるようになりました。
日蓮宗は、歴史を通じて社会や政治にも大きな影響を与えてきたことから、日本仏教の発展において重要な役割を果たす宗派の一つとなっています。
旧仏教とは
一方、鎌倉仏教以前に誕生した奈良仏教や平安仏教は「旧仏教」と呼ばれるようになりました。
奈良仏教
- 法相宗:開祖 道昭/本山 興福寺、薬師寺
- 華厳宗:開祖 審祥/本山 東大寺
- 律宗 :開祖 鑑真/本山 唐招提寺
- 三論宗:衰退
- 成実宗:衰退
- 倶舎宗:衰退
新旧仏教の違い
新旧の間では非常に大きな違いがあります。
それは旧仏教が厳しい戒律や学問を必要とし、僧侶になることが重要であったことに対し…
鎌倉仏教の多くは「信仰心に重点を置いていた」ことにあります。
これは僧侶以外の一般民衆でも「厳しい修行なく仏の加護を受けられる」と説いたことが大きな特徴です。
その為、鎌倉仏教は多くの一般民衆に受け入れられ、仏教が大衆化しました。
鎌倉仏教の宗派は、現代でも馴染み深いものが多いでしょう。
そのことからも、大衆に向けた宗派であることが分かります。
暴走する仏教
鎌倉仏教は、例えば浄土系なら「念仏を唱えれば極楽往生できる」といった理解のしやすさがあります。
その手軽さから多くの民衆に受け入れられ、日本全土に広がることとなります。
しかし一方で、共通の思想を持った民衆が宗派の名の下で団結し、大名などの施政者に反乱を起こすこともありました。
それは当時「一向宗」とも呼ばれていた浄土真宗です。
この一向宗が起こした反乱は「一向一揆」と呼ばれ、全国各地で起こり、多くの大名たちにおそれられることとなります。
奈良仏教で集中し過ぎた寺院の権力を分散させるために平安仏教が始まりました。
その平安仏教が元となった鎌倉仏教で民衆が団結し、再び仏教が大きな力をつけてしまったということです。
何だか皮肉な感じもしますね。
鎌倉時代の仏教宗派の比較と影響
鎌倉時代には、それまでの貴族社会を中心とした平安仏教から、庶民に広がる鎌倉仏教へと大きく変化しました。この時代には新しい仏教宗派が数多く興り、それぞれが独自の教え・信仰を展開しました。
代表的な鎌倉仏教の宗派として、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗などが挙げられます。それぞれの宗派は、自分たちの教えが真実であると主張し、競争しながら信徒を集めていきました。
鎌倉仏教は、庶民に広がる信仰として、それまでの仏教界に大きな影響を与えました。また、この時代の仏教は、武士や地方支配者とも関わり、政治や社会にも大きな影響を与えたため、日本の歴史や文化においても重要な地位を占めています。
宗派間の教えの違いと相互関係
鎌倉時代の仏教宗派の中でも、それぞれの教えや信仰の違いが顕著に見られます。例えば、浄土宗は念仏を唱えることで極楽浄土へ生まれ変わることができると説いていましたが、浄土真宗は、念仏の力だけでなく、信仰心を持つことが重要だと主張しました。
また、日蓮宗は題目を唱えることで救いが得られるとし、曹洞宗は座禅を通じて自己と向き合い悟りを開くことを重んじていました。このように、各宗派は独自の教えを展開していましたが、同時に相互に影響を与え合うこともありました。
宗派間の相互作用によって、新たな教義が生まれたり、宗派の統合・分裂が起こったりしました。これらの相互関係を研究することで、鎌倉仏教の全体像をより深く理解することができます。
鎌倉仏教と中国禅宗の影響
鎌倉仏教は、中国禅宗の影響を大きく受けていました。特に、禅宗の代表的な宗派である曹洞宗や臨済宗は、中国から日本に伝わったものです。
中国禅宗の影響は、座禅や修行法だけでなく、仏教美術や文化にも見られます。例えば、禅の思想に基づく墨絵や庭園、詩歌などが日本の文化に取り入れられました。
また、中国禅宗は、日本の仏教界にも大きな影響を与えました。禅宗の座禅修行や戒律の厳格さが、他の仏教宗派にも影響を与え、日本の仏教界全体に広がったのです。このように、鎌倉仏教は中国禅宗と密接な関係を持ちながら発展していきました。
鎌倉仏教の民衆への教えの普及
鎌倉時代には、仏教は庶民にも広まり、多くの宗派が発展しました。これは平安時代の仏教が貴族中心であったのに対し、鎌倉時代の仏教は民衆にも教えが伝わることを目指していたからです。
具体的には、浄土宗や浄土真宗などの新興宗派が普及しました。これらの宗派では、念仏の力によって救済されるとされ、庶民にとっても救いの道が開かれました。
親鸞や法然などの開祖たちは、庶民の救済を重視し、易しい言葉で教えを説きました。また、一遍や日蓮なども、民衆に向けて教えを広め、多くの支持を集めました。
鎌倉時代の仏教は、宗教としての民衆の信仰を集めるだけでなく、社会のあり方にも影響を与え、その普及に一役買いました。
鎌倉仏教の後の展開とその影響
鎌倉仏教の普及後、室町時代や江戸時代にもその影響が及びました。室町時代には禅宗が広まり、特に臨済宗や曹洞宗が発展しました。これらの禅宗は、中国宋代の禅宗から影響を受けており、修行や悟りに重きを置いていました。
一方、江戸時代では、民衆の信仰として鎌倉仏教が引き続き浸透していました。江戸時代の庶民にとって、鎌倉時代の仏教教えは安定した生活や救済を求める重要な柱となりました。
また、鎌倉仏教は政治や文化にも影響を与え、幕府や寺院との関係性が強くなりました。それは、宗派ごとに権力との関係が深まり、寺院が政治権力を持つことにも繋がりました。
これらの展開により、鎌倉仏教は日本の歴史や文化に大きな足跡を残しました。
鎌倉仏教の影響力とその後の室町・江戸時代への影響
鎌倉仏教は室町時代や江戸時代にもその影響力を示し続けました。それは、庶民の信仰を集めるだけでなく、武士や政治家たちにも広く受け入れられたからです。さらに、鎌倉仏教の教えは、京都や奈良などの古都を始めとする多くの地域にも広まりました。
鎌倉仏教が持つ影響力は、民衆の救済を目指すことや、広く受け入れられる教えがあったことに起因します。また、各宗派の僧侶たちが実践や活動を通じて教えを広げ、庶民に寄り添う姿勢も影響力を高める要因となりました。
室町時代や江戸時代においても、鎌倉仏教の教えはその影響力を維持し続け、日本の宗教や文化に根ざしていくことになりました。
鎌倉仏教以降の仏教
鎌倉仏教で大衆化した仏教は、その後も色々と発展、分派、統合を遂げます。
しかし、日本の仏教史の中で奈良・平安・鎌倉時代が最も仏教の発展を遂げた時代と言えます。
近代に入ってから発足した宗派は「新興宗教」と呼ばれることが多いものです。
最もメジャーなもので言えば創価学会も仏教系の新興宗教です。
しかし新興宗教はどれも歴史が浅いため、教科書に載るのは、もう少し先のことでしょう。
まとめ:鎌倉仏教の違いと特徴の理解
鎌倉仏教は、民衆に教えを広めることを目指し、貴族中心の平安仏教とは異なる姿を見せました。また、その後の室町・江戸時代にもその影響力を維持し、日本の歴史や文化に大きく貢献しました。
今回の記事を通じて鎌倉仏教の特徴や違いを理解できたことでしょう。
日本仏教三部作の最後の鎌倉仏教は、厳しい修行など必要なく「大衆にも受け入れられやすい」ということが大きな特徴です。
信者数や寺院数から見ても、鎌倉仏教、特に浄土真宗が圧倒的です。
ただし、厳しい修行が必要ないのは一般信者だけの話。
鎌倉仏教の一つである日蓮宗の僧侶は、シャレにならないくらい厳しい修行を行っています。
その厳しさは「世界三大荒行」の一つに数えられるほどです。。。