広告 キリスト教まとめ

讃美歌とは何か|聖歌との違いや有名曲の歌詞の意味を詳しく解説

讃美歌 とは

結婚式と言えば、指輪の交換や愛の誓いなど様々ありますが…

その中のひとつに讃美歌がありますね。

結婚式くらいでしかキリスト教と触れ合う機会のない日本人にとっては、行事で歌を歌うということに違和感を抱く方も多いでしょう。

歌詞カードが座席においてあって「さぁみなさんご一緒に!」と言われれば、その場の雰囲気で歌ってはいるものの…

讃美歌には一体どんな意味があるのか?

分かって歌っている人はほぼいないですよね。

 

キリスト教の世界には、聖歌や讃美歌といった美しい音楽が息づいています。これらの歌には、深い歴史と意味が込められており、信仰に対する感動を与えてくれます。

本記事では、聖歌と讃美歌の魅力を徹底的に解説します。まずは歴史や違いを知ることで、それぞれの歌にどのような背景があるのかを理解しましょう。カトリックとプロテスタントの歌の違いも、非常に興味深いポイントです。

また、日本独自の聖歌・讃美歌の歴史も触れていきます。次に、聖歌・讃美歌に込められた意味を紐解きます。歌詞の内容を深く見ていくことで、彼らが何を伝えたかったのかが分かります。

さらに、礼拝や祈りの中での聖歌・讃美歌の役割や、教会合唱団での演奏も解説します。そして、現代における聖歌・讃美歌の変遷や楽しみ方を知ることで、自分自身と向き合う新たな一面を発見できるかもしれません。

それでは、聖歌と讃美歌の魅力に触れて、心を癒やすひとときをお過ごしください。

讃美歌の意味について、詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

聖歌と讃美歌の歴史とその違いを解説!

聖歌は、主にキリスト教の典礼や礼拝で用いられる音楽で、中世ヨーロッパの教会で発展しました。歴史的に重要な聖歌の一つにグレゴリオ聖歌があり、ラテン語で歌われることが一般的でした。

一方、讃美歌はプロテスタントが主に用いる歌で、宗教改革を経た16世紀以降に広まりました。讃美歌は、聖書の言葉や信仰を表現するために作られ、日常の言葉で歌われることが特徴です。

世界的に有名な讃美歌にクリスマスの「きよしこの夜」や「アメイジング・グレイス」があります。日本では、キリスト教の影響を受けた明治時代に讃美歌が広まり、日本語の讃美歌も作られるようになりました。

聖歌と讃美歌の違いは、主に起源や言語、使用される場面にあります。聖歌はカトリック教会が中心で、讃美歌はプロテスタント教会が中心です。しかし、どちらも神を讃え、信仰を表現する目的が共通しています。

讃美歌とは

讃美歌とは「神を讃美する歌のこと」となります。

主にプロテスタント系教会で使われます。

※讃と賛の使い分けにこれといった意味はありません。

 

聖書内では、たびたび神を讃えるために歌を歌うシーンが登場します。

キリスト教の伝統文化として「歌う」ということが根付いているのです。

礼拝や結婚式など会合の際、神を讃えるために讃美歌を選ぶ理由は「聖書の中に度々歌うシーンが登場するから」だと考えられます。

定番讃美歌の歌詞から読み解く意味

ある程度、結婚式に出席したことがあれば、知らない方はいないのでは?というくらいの定番ソングが、讃美歌312番「いつくしみ深き」です。

この歌詞の意味は、恋人同士のラブソングというものではなく、イエスキリストを讃える内容となっています。

1 いつくしみ深き 友なるイエスは、
罪とが憂いを 取り去りたもう。
こころの嘆きを 包まず述べて、
などかは下(おろ)さぬ、負える重荷を。

2 いつくしみ深き 友なるイエスは、
われらの弱きを 知りて憐れむ。
悩みかなしみに 沈めるときも、
祈りにこたえて 慰めたまわん。

3 いつくしみ深き 友なるイエスは、
かわらぬ愛もて 導きたもう。
世の友われらを 棄て去るときも、
祈りにこたえて 労(いたわ)りたまわん。

引用:讃美歌312番 いつくしみ深き

れっきとした日本語歌詞ではあるものの…

古めかしい歌詞で何を言っているのか分かりにくいですよね。

簡単に意訳すると以下のようになります。

歌詞の意訳

「どんな困難でも、主イエスは全てを請け負ってくれます。もし困難に苦しむのであれば、それは祈りが足りないからです。どんなにつらい状況でも祈りを捧げれば、イエスがあなたを守ってくれるでしょう」

ぶっちゃけ、キリスト教徒でなかったら、まったくピンとこない内容ですよね。

まさに神を讃える歌なのです。

created by Rinker
¥250 (2024/03/25 06:26:30時点 Amazon調べ-詳細)

讃美歌の種類と数

「いつくしみ深き」が312番なので、何となく察しが付くかもしれませんが…

讃美歌にはなんと、600曲もの種類があるのです。

※312番などは歌詞の番号ではなく、曲の番号。

敬虔なクリスチャンは覚えきれているのでしょうか?

途方もない種類ですよね。

 

なぜこうも種類があるのかと言えば、シーンごとに曲が用意されているからです。

賛美歌集は、礼拝(開会、閉会、信仰告白)、教会暦ないしイエス・キリストの生涯(待降降誕公生涯受難復活再臨)、信仰生活といった項目ごとに構成されることが多い。おおむね600曲が、讃美歌集として礼拝に必要な数であるといわれている。

引用:讃美歌集一覧

これらの曲は讃美歌集として多数販売されておりますので、ご興味のある方は手に取ってみてください。

created by Rinker
日本キリスト教団出版局
¥3,300 (2024/03/25 06:26:30時点 Amazon調べ-詳細)

聖歌と讃美歌の定義と違い

聖歌は、主にカトリック教会で使われる宗教音楽で、教会の典礼や礼拝で歌われます。歴史的な聖歌は、大抵の場合ラテン語で歌われます。

一方、讃美歌はプロテスタント教会で主に歌われる宗教音楽で、信仰を共有する目的で歌われます。讃美歌は、多くの場合、現地の言語で歌われることが特徴です。

聖歌と讃美歌の違いは、言語や起源、使用される場面などにありますが、どちらも神を讃え信仰を表現する目的が共通しています。

讃美歌と聖歌の違い一覧表

讃美歌と似ているもので「聖歌」があります。

意味的な違いも多少ありますが、その大きな違いは教派の違いです。

聖歌 讃美歌
教派 東方教会/カトリック/聖公会など プロテスタント/西方教会など
用途 儀礼など公的なもの 礼拝など一般向け
分類 聖歌には讃美歌も含まれる 聖歌の中の一種

ともに宗教歌であり、聖歌の中には讃美歌が含まれることもありますが、逆はありません。

仏教でいえば、葬式などでガッツリ唱えるお経が聖歌で、一般でも読みやすい念仏やお題目が讃美歌と言ったところでしょうか。

神父か牧師かの違いと似たようなものと考えれば良いでしょう。

カトリックとプロテスタントにおける歌の違い

カトリック教会では、聖歌が典礼や礼拝の中心になります。ラテン語で歌われることが一般的ですが、地域や国によっては現地の言語で歌われることもあります。

プロテスタント教会では讃美歌が中心で、信仰を共有する目的で歌われます。讃美歌は、教会での礼拝以外にも、家庭や集会などで歌われることもあります。

カトリックの聖歌は、歴史的にはグレゴリオ聖歌などの伝統的な形式が多いですが、プロテスタントの讃美歌では、新しい曲が次々と作られています。

どちらの歌にも共通しているのは、神を讃えることと信仰を表現することですが、起源や言語、使用される場面などから、聖歌と讃美歌に違いが生まれています。

日本における聖歌と讃美歌の歴史

日本における聖歌と讃美歌は、キリスト教の伝来とともに始まりました。ポルトガルとスペインからの宣教師たちが、16世紀に来日し、キリスト教を広める中で、讃美歌を日本語に翻訳し、伝えました。しかし、江戸時代にキリスト教が禁止されると、一時的に聖歌・讃美歌の歴史も途絶えます。

明治時代にキリスト教が再び解禁されると、日本での聖歌・讃美歌の歴史が再開されました。日本基督教会の設立や、宣教師たちによる日本語の讃美歌集の編纂が行われ、多くの日本人にキリスト教の歌が伝えられました。また、日本の教会音楽は、伝統的な日本音楽と西洋音楽の融合を試みる中で、独自の形を生み出しました。現代では、教会や礼拝の場で歌われることが多く、日本語の讃美歌は信仰と日本文化が交差する美しい音楽として、広く親しまれています。

スポンサーリンク

聖歌・讃美歌に込められた意味とその魅力を紐解く

聖歌・讃美歌は、キリスト教の信仰と教えを音楽を通して伝える役割を持っています。その意味と魅力を探ることで、信仰や歴史に対する理解が深まります。

聖歌・讃美歌には大きく分けて、神への賛美、救いの福音の宣教、信徒相互の励ましや交わりを目的としたものがあります。また、祈りや感謝、悔い改めなど、人間の心の動きを表現する歌も多く存在します。

歌詞には聖書の一節や、キリスト教の教えが織り込まれており、歌うことで信仰を体感し、共有することができます。聖歌・讃美歌は、言語や文化の違いを超えて、世界中のキリスト教徒が一つの信仰を分かち合うことができる素晴らしい音楽です。

聖歌の意味とその歌詞の内容

聖歌は、一般的に神への賛美や敬いを表現する歌で、キリスト教の典礼や礼拝で歌われます。聖歌の歌詞には、神の偉大さや愛、慈悲を讃える言葉が含まれており、歌うことで信仰心を深めることができます。また、聖歌は、教会の歴史や伝統を反映したものであり、歌を通じて信徒たちは教会の一員としてのアイデンティティを感じます。

讃美歌の意味とその歌詞の内容

讃美歌は、キリスト教の教えや福音を広めるために作られた歌で、聖歌と同様に、神への賛美や感謝を表現します。讃美歌の歌詞は、聖書の故事やイエス・キリストの生涯、信仰の喜びや困難を描いており、歌うことで信仰を深め、教えを実践する励みになります。また、讃美歌は、信徒たちが互いに励まし合い、共に歩む姿勢を示す歌でもあります。

日本語に翻訳された有名な聖歌・讃美歌の紹介

日本のキリスト教会においても、多くの聖歌・讃美歌が歌われています。日本語に翻訳された有名な聖歌・讃美歌をいくつか紹介します。

-「荒野の果てに」: 福音を広めるための歌で、その歌詞は信仰の充実感を表現しています。

-「主よ、人の望みの喜びよ」: クリスマスに欠かせない、キリストの誕生を喜ぶ歌で、日本では古くから親しまれています。

-「たたえる聖なる御名」: 主への感謝を表現する讃美歌で、全国の教会で歌われています。

-「いつくしみ深き」: 神の愛と慈しみを歌った、日本語讃美歌の中でも特に有名な曲です。

これらの歌は、根拠や具体例を通して信仰の深さを伝え、覚えやすい曲調が魅力的です。また、讃美歌や聖歌は、日本のキリスト教徒にとって心に残るものであり、多くの人々が共感できる言葉で綴られています。

定番の有名な讃美歌

讃美歌の種類は上記したように豊富です。

その中でも「定番ソング」が存在します。

讃美歌は皆が歌うものなので、ある程度有名な曲を選ぶことが多いです。

お葬式の讃美歌|320番「主よ御許(みもと)に近づかん」

賛美歌はキリスト式の葬儀で火葬前に歌うことがあります。

讃美歌320番の歌詞の内容は、今まさに天に召されようとしている人を歌った内容になっています。

主よ、みもとに近づかん
のぼる道は十字架に
ありともなど悲しむべき

主よ、みもとに近づかん
さすらうまに日は暮れ
石のうえのかりねの
夢にもなお天を望み

主よ、みもとに近づかん
主のつかいはみ空に
かよう梯のうえより
招きぬればいざ登りて

主よ、みもとに近づかん
目覚めてのちまくらの
石を立ててめぐみを
いよよせつに称えつつぞ

主よ、みもとに近づかん
うつし世をばはなれて
天がける日きたらば
いよよちかくみもとにゆき
主のみかおをあおぎみん

引用:讃美歌 320番 主よみもとに

また、お墓に入れる埋葬時にも賛美歌を使用することがあります。

その時は312番「いつくしみ深き」であることが多いですね。

 

ちなみに「主よ御許(みもと)に近づかん」はタイタニック号が沈没する最中、船上でバンドメンバーが演奏したとう逸話が残っています。

このエピソードは映画タイタニックでも取り入れられています。

自らの死せる運命を受け入れ、祝福を受けんとする姿勢は胸に響くものがありますよね。

知っていると映画の見方も変わってくるはずですよ。

クリスマスの讃美歌|21番「きよしこの夜」

これは「いつくしみ深き」以上に誰しもが知っている歌ですよね。

クリスマスシーズンになると、いたる所で耳にする「きよしこの夜」も、実は讃美歌の一つなのです。

その歌詞の内容は、イエスキリストの誕生を讃美する内容になっています。

もともとクリスマスとはキリストの誕生日を祝う日ですからね。

1 きよしこのよる 星はひかり、
すくいのみ子は まぶねの中に
ねむりたもう、いとやすく。

2 きよしこのよる み告げうけし
まきびとたちは み子のみ前に
ぬかずきぬ、かしこみて。

3 きよしこのよる み子の笑みに、
めぐみの み代(みよ)の あしたのひかり
かがやけり、ほがらかに。

引用:讃美歌12番 きよしこの夜

最近ではもっぱら性夜と化した日本のクリスマスですが、サンタクロースやカップルを歌った内容ではありません(笑)

created by Rinker
¥1,800 (2024/03/25 06:26:44時点 Amazon調べ-詳細)

キリスト教の音楽文化における聖歌と讃美歌の役割

キリスト教の音楽文化において、聖歌と讃美歌は重要な役割を果たしています。まず、聖歌は宗教的な意味を持ち、信仰の教えを歌詞に込められています。具体的には、聖書や神への信仰が歌われ、教会の礼拝において重要な位置を占めています。一方、讃美歌は、より一般向けで、日常生活や人間関係における神の働きを歌い上げます。このように、聖歌と讃美歌は、信仰の根拠や具体例を通してキリスト教徒の心に響くものであり、音楽を通じて信仰を深めることができます。

礼拝や祈りの中での聖歌・讃美歌の使い方

礼拝や祈りの中での聖歌・讃美歌の使い方は、まず礼拝の冒頭で讃美歌を歌うことで、集まった信者たちの心を一つにする役割があります。また、聖書朗読の前後に歌われる聖歌は、その後の説教や祈りに向けて心を整える効果があります。さらに、献金や聖餐の際には、主への感謝や祈りの想いを込めた讃美歌が歌われます。これらの歌が、信者たちの信仰生活において欠かせないものとなっています。

教会合唱団における聖歌と讃美歌

教会合唱団においては、聖歌や讃美歌が主に歌われます。これらの歌は、信仰を表現するために重要な役割を果たしており、合唱団によっては、特別な祝日やイベントに合わせてさまざまな歌を取り入れることがあります。また、合唱団では、信仰者同士が共に歌を通じて信仰を深めるだけでなく、音楽を通じて教会外の人々にもキリスト教の世界を広げることができます。このように、教会合唱団における聖歌・讃美歌は、信仰の表現や伝え方において、非常に重要な位置を占めています。

聖歌・讃美歌を歌うことの信仰への影響

聖歌・讃美歌を歌うことは、信仰心を深める効果があります。なぜなら、歌を通じて神への感謝や賛美の気持ちを表現することができ、自らの信仰を再確認することができるからです。

また、聖書や福音に基づいた歌詞を口ずさむことで、聖書の言葉に触れる機会が増え、その教えをより理解することができます。さらに、音楽が持つ感動や癒しの力で、心が豊かになるとともに、信仰に対する熱意が高まります。

歴史的にみても、キリスト教やカトリック教会での礼拝において、聖歌・讃美歌は重要な役割を果たしてきました。信者たちが一緒に歌い、共に祈ることで、団結力や一体感が生まれ、信仰の共同体が形成されてきたのです。

総じて、聖歌・讃美歌を歌うことは、信仰の根底にある感謝や賛美の心を養い、信仰心をより強くしてくれます。

スポンサーリンク

現代における聖歌・讃美歌の変遷と楽しみ方

聖歌・讃美歌は、時代や地域によって様々な形で受け継がれ、現代においても多様な形で楽しまれています。最近では、古典的な讃美歌や聖歌に加えて、ゴスペルや現代のポピュラー音楽が取り入れられたものも珍しくありません。

また、教会だけでなく、日常生活やイベントでも、聖歌や讃美歌が歌われています。特に、クリスマスやイースターのようなキリスト教の行事においては、特別な讃美歌が用意され、その神聖な雰囲気を醸し出しています。

現代の聖歌・讃美歌を楽しむ方法としては、合唱団での演奏や、家族や友人と一緒に歌ってみることが挙げられます。また、インターネット上で歌詞や楽譜を検索することで、自分に合った歌を見つけることもできます。

これらの楽しみ方を通じて、聖歌・讃美歌の歴史や意味を知り、信仰心を深めることができるでしょう。

近年の聖歌・讃美歌の変化と新たなトレンド

近年の聖歌・讃美歌は、伝統的なものから現代風のものまで幅広く存在し、新たなトレンドが生まれています。例えば、宗教音楽としての枠を超えて、一般的な音楽フィールドでも活躍するアーティストが増えており、様々なジャンルの音楽にも聖歌・讃美歌の要素が取り入れられています。

また、インターネットやSNSを利用した情報発信が一般化してきたことで、聖歌・讃美歌の普及や情報共有が容易になり、様々な文化の聖歌が広まっています。

これらの変化や新たなトレンドを受け入れつつ、自分に合った聖歌・讃美歌を楽しむことで、より豊かな信仰生活を送ることができるでしょう。

クリスマスやイースターなどのイベントでの聖歌・讃美歌

クリスマスやイースターなどのキリスト教のイベントでは、特別な聖歌・讃美歌が歌われることが一般的です。これらのイベントで歌われる聖歌・讃美歌は、その時期にまつわる神の救いや愛を讃える内容が中心で、多くの人々に親しまれています。

クリスマスでは、「きよしこの夜」や「オー・ホーリー・ナイト」など、イエス・キリストの誕生を祝う歌が歌われます。一方、イースターでは、「復活の歌」や「主イエス・キリストよ、われらの主」といったイエス・キリストの復活を讃える歌が歌われます。

これらのイベントで歌う聖歌・讃美歌は、信仰心を高め、特別な時期をより神聖で感動的なものにする効果があります。また、家族や友人と共に歌い、様々な世代が交流する機会も提供してくれます。

自宅で楽しむ聖歌・讃美歌の方法とその効果

自宅で聖歌や讃美歌を楽しむ方法はいくつかあります。まず、教会で歌われる有名な曲を集めたCDや歌集を手に入れることができます。インターネット上でも、多くのキリスト教関連のサイトや音楽配信サービスで聞くことができます。その他に、合唱団や音楽家が演奏する動画を視聴したり、自分で楽曲を練習して歌ったり演奏してみるのもよいでしょう。

聖歌や讃美歌を自宅で楽しむことによる効果は数多く存在します。まず、心に響く美しいメロディーや言葉が、心身のリラクセーションや癒しにつながります。また、歌詞に込められたキリスト教の教えや信仰を深めることができ、精神的な成長にも繋がります。さらに、家族や友人と歌ったり話し合ったりすることで、コミュニケーションを図るきっかけにもなります。

進化した讃美歌

讃美歌(聖歌)は教派によって内容が異なり、また時代とともに新しい要素が取り入れられています。

コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック(現代的キリスト教音楽)として、1960年代頃からアメリカで発展し、社会的に影響を与えています。

 

その中でも独自の進化を遂げたのが「ゴスペル」です。

ゴスペルはアメリカで発祥した音楽ジャンルの一つで、元々の由来は讃美歌でした。

 

かつて黒人が奴隷として扱われていた時代に、アフリカからアメリカに連行されてきた黒人が、アフリカ特有のリズムやメロディーを讃美歌に与えることで、独自に神への讃美をささげるようになりました。

その後、ジャズやロックなどその他の様々なジャンルと結びつき、やがて、ゴスペルと呼ばれる一つの音楽体系を作り上げることとなります。

大ヒット映画である「天使にラブ・ソングを」は、このゴスペルを題材にした映画であり、ゴスペルを世界的に広めるきっかけになった作品でもあります。

讃美歌と関係はありませんが、ラップの起源もアメリカの人種差別を起源とするものです。

奴隷文化は忌むべき歴史ではあります。

しかし、その過酷な環境は、反骨精神や気高い文化が養われる環境でもあったのかも知れません。

 

スポンサーリンク

 

聖歌と讃美歌の魅力を一度にまとめて

聖歌と讃美歌は、キリスト教や宗教音楽の中で非常に重要な役割を果たしています。歴史においても、多くの有名な作曲家がこれらのジャンルで名曲を生み出してきました。聖歌と讃美歌の魅力は、美しいメロディーのもとに、神への賛美や感謝、教えや福音の伝承が込められている点にあります。

また、全世界の多くの言語で歌われており、国や地域の文化が色濃く反映された楽曲も存在します。聖歌や讃美歌と向き合うことで、自分の信仰や心の中にある価値観を再確認し、より良い生活を送ることができます。

是非、これらの魅力に触れてみてください。次にどのような曲を選んだり、どのような形で楽しむか、今すぐ試してみましょう。理解を深めることで、聖歌や讃美歌がもたらす効果がさらに大きくなることでしょう。

 

讃美歌は神を讃える歌で、プロテスタント系の宗派の宗教歌です。

その種類や歌詞の内容は様々ありますが、皆が歌うものなので、ある程度知られた歌がよく歌われます。

全てを覚えるのは大変ですが、代表的なものだけでも覚えておくといいかもしれませんね。

 

余談ですが、私は讃美歌のひとつ「アメイジンググレイス」が大好きです。

神秘的な雰囲気が何とも心地良いですよね!

created by Rinker
¥250 (2024/03/25 06:26:45時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事で紹介した映画や楽曲はその多くが、Amazonプライムで無料視聴可能です。

※プライム会員無料作品は予告なく変更されることがあります。

なんとも便利な時代になりましたね!

-キリスト教まとめ
-,