広告 世界の宗教

イスラム教二大宗派|スンニ派とシーア派の違いはどこに?わかりやすく解説

イスラム教 宗派 違い

世界で16億人以上もの信者数を持ち、世界三大宗教にも数えられるイスラム教。

イスラム教の世界には、スンニ派とシーア派という二大宗派が存在し、その違いや対立が中東地域の政治や社会に大きな影響を与えています。

この記事では、スンニ派とシーア派の違いとそれぞれの特徴、歴史的背景を解説し、対立の根本原因やそれが及ぼす影響を分析します。さらに、日本が中東地域とどのような関係を築いているのか、その立場を考察します。

イスラム教に関心を持っている方、現代の中東問題について知りたいという方に、スンニ派とシーア派の違いを理解し、対立解決に向けた歩みが進むことを願っています。

このイスラム教について、二大派閥スンニ派とシーア派の違いを踏まえながら、分かりやすく簡単にまとめました。

 

スポンサーリンク

 

イスラム教とは

概要

  • 正式名:イスラーム
  • 崇拝:アッラー
  • 神:一神教
  • 開祖:ムハンマド

日本では「イスラム教」という名称が一般的ですが、正確には「イスラーム」と言います。

イスラム教はユダヤ教、キリスト教と同じく「唯一神信仰宗教」であり、「アッラー(アッラーフ)」を唯一無二の神として、信仰の対象にしています。

 

「五大預言者」のひとり、ムハンマドが開祖となって広められた宗教です。

五大預言者

  1. ノア
  2. モーセ
  3. イエス
  4. アブラハム
  5. ムハンマド

日本ではあまり馴染みのない宗教であるイスラム教ですが、世界的にみるとキリスト教に次いで信者の多い宗教です。

※信者数は約16億人。

 

イスラム教の二大宗派|スンニ派とシーア派

イスラム教にも宗派があり、中でも二大宗派と呼ばれる宗派があります。

「スンニ(スンナ)派」と「シーア派」です。

割合はスンニ派が約90%、シーア派が約10%と、圧倒的にスンニ派の方が多いです。

シーア派がイラン、イラクを中心に分布しているのに対し、スンニ派はそれ以外の中東地域に分布しています。

スンニ派とシーア派の違い

スンニ派とシーア派の違いを簡単にまとめると以下の通りです。

スンニ派 シーア派
信者数割合 約85% 約15%
後継者 血縁を問わず 血縁重視
教え コーラン/ハディース コーラン
一日の祈りの回数 5回 3回

両者の違いは、それぞれがどのように分派したのかを知ると理解し易いと思います。

詳しく見ていきましょう。

スンニ派の特徴:コーランとハディースを重視

created by Rinker
¥1,738 (2024/04/10 11:03:31時点 Amazon調べ-詳細)

スンニ派は、イスラム教徒のうち約90%を占めています。彼らは、コーランとハディースを教義の土台とし、最も重要な根拠としています。

ハディースとは、預言者ムハンマドの言行録で、教えや生活の実践において重要な役割を果たし、コーランと共に信仰の根幹を形成しました。

スンニ派の指導者選びでは、コミュニティの合意によって選ばれることが一般的です。

スンニ派の勢力は、サウジアラビアやトルコなど中東地域を中心に多くの国で見られ、世界各地に広がっています。

また、スンニ派はイスラム教が広まっていく中で、各地域の文化や伝統を取り入れた形で信仰が展開されてきました。

それにより、地域ごとに特徴が異なることも多く見られます。

シーア派の特徴:ムハンマドの血統を重視する指導者たち

created by Rinker
¥675 (2024/04/09 17:35:55時点 Amazon調べ-詳細)

一方、シーア派はイスラム教徒全体の約10%を占めており、イランやイラクを中心に多くの信者が存在しています。

シーア派の特徴は、指導者の血統にこだわることです。

彼らは、ムハンマドの従兄弟であり、娘婿でもあるアリーが正統な後継者であると主張し、預言者の血統を引く指導者たちを信奉しています。

また、シーア派には十二イマームと呼ばれる12人の指導者たちがおり、彼らが神の意志を伝える者として崇められています。

シーア派のイマームは、信徒たちの精神的な指導者であり、宗教的権威として尊敬されています。

このように、スンニ派とシーア派は、指導者に対する考え方に違いがあります。

二大宗派の歴史的背景:分裂の始まりと展開

スンニ派とシーア派の分裂は、イスラム教創立者ムハンマド死後の後継者争いが始まりでした。最初のカリフ(代表者)は血縁関係のない人が選ばれ、しかし4代目選びでムハンマドの血縁者が関与し、スンニ派とシーア派が分かれました。 この分裂は7世紀のイスラム教の始まりから遡ることができます。後継者争いでは、スンニ派はムハンマドと直接血縁関係がない指導者たちを支持し、シーア派はムハンマドの血統を引く指導者たちを信奉しました。それぞれ独自の勢力を拡大し、地域や政治の枠組みで対立してきました。 特に中東では、イラン(シーア派)とサウジアラビア(スンニ派)が宗教的対立を背景に、地域の覇権を巡って対立してきました。これが現在まで続くスンニ派とシーア派の対立の歴史的背景です。 スンニ派とシーア派の違いを理解することは、中東地域やイスラム教徒の人々と関わる上で重要です。

  • スンニ派は多数派であり、世界のイスラム教徒の約85%を占めます。
  • シーア派は比較的少数派で、イスラム教徒の約15%を占め、イランやイラクなどで多数派を形成しています。

また、両派の教義や信仰の違いはあるものの、両者はイスラム教の根幹であるコーランや預言者ムハンマドを信仰の基盤として共有しています。 今日の国際政治や経済、社会問題において、スンニ派とシーア派の対立は、特に中東地域に大きな影響を与えており、その理解がより一層重要となっています。

両派における思想の違い

シーア派は、ムハンマドの血縁者こそ後継者に相応しいと考えます。

対してスンニ派は血縁は重視せず、ムハンマドがどのような生活を送っていたか(スンナ/慣行)を重要視します。

ムハンマドの言行をまとめた「ハディース」というものから読み解かれており、コーランに次ぐ教えとして認識されているのです。

 

ただし、教義は唯一神であり、コーランを経典とすることが共通していて、両者に大きな違いはありません。

日本で例えるなら…

浄土宗曹洞宗など、大きく教義が異なる別の宗派というよりも、浄土宗の中の分派、鎮西派と西山派くらいの違いだと言えるでしょう。

 

スポンサーリンク

 

スンニ派とシーア派の対立:その根本原因

イスラム教の二大宗派であるスンニ派とシーア派は、過去にも宗派間の争いが起こり、イラン・イラク戦争やシリアの内戦などが挙げられます。

しかし、これらの対立は教義上の違いによるものではなく、少数派であるシーア派が歴史的に虐げられてきたことが原因です。

現在、イスラム教徒の大半はスンニ派で、イスラム圏の国々ではスンニ派が統治していることが多く、シーア派は虐げられ貧困層となることが多かったのです。

しかし、イラン革命によりシーア派がイランの統治を担うようになり、他のイスラム圏の国々がイランの革命を警戒するようになりました。

一方で、シーア派は反政府活動を団結して行い、現状を改善しようとするようになりました。このような経緯から、スンニ派とシーア派の対立が宗教間の内戦を引き起こすことになったのです。

スンニ派とシーア派の対立は、権力闘争や教義の相違によるもので、イスラム教徒の多数派であるスンニ派と少数派であるシーア派との間で、ムハンマド預言者の後継者をめぐる違いに由来します。

この対立は、中東をはじめとするイスラム圏で長年にわたり政治的な緊張や戦争、社会的な対立を引き起こしてきました。

イスラム世界の現状を理解するには、このスンニ派とシーア派の対立を把握することが重要です。

政治的要因:勢力争いと地域の緊張

政治的要因としての対立は、中東地域における国家間の勢力争いや地域的な緊張によるものです。例えばサウジアラビアはスンニ派が支配する国であり、イランはシーア派が支配する国です。両国はそれぞれの影響力を拡大させようとしており、その結果として地域の緊張が高まっています。

また、イラクやシリア、イエメンなどの国では内戦が続いており、スンニ派とシーア派の対立が戦争の原因の一つとなっていることが指摘されています。

さらに、国際政治の文脈でもスンニ派とシーア派の対立が影響を与えており、アメリカやロシアなどの大国がそれぞれ異なる派閥を支援することで、この対立が一層深まっていると言われています。

宗教的要因:教義の相違と権威の主張

宗教的要因としての対立は、スンニ派とシーア派の教義の相違や、それぞれの立場からの権威の主張によるものです。スンニ派は、ムハンマド預言者の後継者としてカリフ(イスラム教の最高指導者)の地位にあることを主張しており、シーア派は預言者の従兄弟であるアリを正統な後継者として認めています。

また、スンニ派とシーア派の教義には他にも違いがあります。例えば、スンニ派ではコーラン(イスラム教の聖典)だけでなく、預言者の言行や生き方、信仰者の共同体を重視しますが、シーア派ではアリやその子孫の言行や生き方も大切にします。

このような宗教的要因による対立は、イスラム教徒同士の間で絶えず権威争いや対立を引き起こす要因となっています。

社会的要因:民族や文化の違いが深める対立

イスラム教徒の間でスンニ派とシーア派の対立が続いており、これには社会的要因が大きく関係しています。宗教の違いに加えて、民族や文化の違いも対立を深める一因となっています。中東地域やアジア、アフリカのイスラム教徒の多くはスンニ派ですが、イラクやイラン、レバノンではシーア派が強い影響力を持っています。

民族や文化の違いは、それぞれの地域で独自のイスラム教の解釈や信仰実践が生まれることにつながります。それらは時として政治や経済の問題にも関連し、国際社会に影響を与えています。サウジアラビアやトルコなどスンニ派が多数を占める国は、中東地域のイスラム教徒の勢力分布において重要な役割を果たしています。

また、スンニ派とシーア派の対立は、過激派組織の台頭や国際テロリズムの問題とも関連しており、世界中のイスラム教徒の生活や社会に影響を与えるだけでなく、戦争や紛争の原因にもなっています。

このように、民族や文化の違いがスンニ派とシーア派の対立を深める社会的要因として機能していることは否定できません。対立の解決には、理解と寛容の精神が求められると共に、政治や経済の面での努力も必要です。

中東地域におけるスンニ派とシーア派の勢力分布

中東地域におけるスンニ派とシーア派の勢力分布は、それぞれの国や地域によって異なります。一般的に、中東地域のイスラム教徒の多くはスンニ派に属していますが、イランやイラク、レバノンではシーア派が強い影響力を持っています。

サウジアラビアやトルコ、エジプトなどのスンニ派が多数派を占める国々は、中東地域全体で見てもスンニ派の主要な勢力と位置づけられています。これに対して、シーア派の勢力はイランを中心に広がっています。また、イラクではスンニ派とシーア派が混在していますが、近年はシーア派が政治的な影響力を拡大しています。

イランとイラク:シーア派の強力な影響力

イランとイラクは、シーア派が強力な影響力を持っている国々です。イランでは、イスラム革命後の政権がシーア派を支持し、国内で多数派を形成しています。また、イラクでは、サダム・フセイン政権の崩壊後にシーア派が政治的な影響力を持つようになりました。

これらの国では、シーア派の宗教指導者たちが政治や社会に大きな影響を与えており、国家の政治や対外政策にも影響を及ぼしています。イランでは、シーア派の宗教指導者が最高指導者として国家を支配しており、イラクでもシーア派の政治家が政権の中心を担っています。

そのため、イランとイラクは、中東地域におけるシーア派の勢力拡大に大きく貢献しており、スンニ派との対立が続く要因ともなっています。

サウジアラビアとトルコ:スンニ派の主要な拠点

サウジアラビアとトルコは、イスラム教のスンニ派の主要な拠点として知られています。スンニ派はイスラム教徒の約85%を占める最大の宗派であり、世界各地に信仰を広げています。

サウジアラビアはアラブ世界の中心地であり、イスラム教徒にとって最も重要な聖地であるメッカとメディナを有しています。また、サウジアラビアは世界第二位の石油埋蔵量を誇る経済大国であり、オイルマネーを元手にスンニ派イスラム教の普及を支援しています。政治面では、イスラム諸国を統率する組織であるイスラム協力機構の主導権を握っています。

一方、トルコはかつてオスマン帝国として栄え、中東・北アフリカ・アジアをまたぐ戦略的な位置を占めています。イスラム教徒が多数派を占めるトルコでは、現代においてもスンニ派が主流であり、国家としてイスラム教の伝統を継承しています。最近では、エルドアン政権の下でイスラム教徒のアイデンティティを強調する政策が推進され、それが政治的影響力をもたらしています。

隣接地域の緊張:紛争影響の拡大と国際社会への波及

中東地域では、スンニ派とシーア派の対立が様々な紛争や緊張の原因となっています。シリアの内戦やイラクのセクト間抗争、イエメンの内戦など、近年の紛争にはスンニ派とシーア派間の対立が大きな要因となっています。

この地域的な緊張は、中東以外の国々にも影響を与えています。特に、石油や天然ガスなどのエネルギー資源に依存する国々は、中東の紛争によるエネルギー供給の安定性への懸念が高まっています。また、紛争が国際的な過激派組織の台頭や難民の流出を招くことで、国際社会全体の安全保障に対してもリスクをもたらしています。

大国間の競争も対立を煽っており、例えばアメリカはスンニ派のサウジアラビアを、イランはシーア派のシリアやイラクを支援しています。このように、スンニ派とシーア派の対立は、地域的な緊張を高め、国際社会全体に波及するリスクを持っています。

スンニ派とシーア派の影響を受ける日本の立場

日本は中東からのエネルギー資源の輸入に大きく依存しており、その安定供給が経済発展を支えています。そのため、スンニ派とシーア派の対立が引き起こす中東地域の緊張が、石油や天然ガス供給の安定性に影響を与える場合、日本の経済に大きな打撃を与えることになります。

また、過激派組織の台頭や難民問題は、日本が国際社会と共に取り組むべき課題となっています。これまでに、日本は中東の復興支援や難民支援を通じて、地域の安定化や対立緩和に努めてきました。今後も、スンニ派とシーア派の対立による影響を最小限に抑えるため、日本は中立的で建設的な対応が求められます。

経済的関係:石油輸入と中東市場への進出

イランとサウジアラビアは、石油の大産出国として世界経済に大きな影響を与えています。日本は石油輸入の多くを中東地域から行っており、経済的関係が深まる中で、中東市場への進出も進んでいます。しかし、中東市場への進出にあたっては、イスラム教徒の信仰や文化、習慣に配慮することが重要です。また、イスラム教のスンニ派とシーア派の違いも理解し、その特徴や信仰を尊重することで、円滑なビジネス展開が可能になります。そして、両国ともアジアと経済的に密接な関係を築くことが求められ、日本としてもその役割を担っています。

安全保障上の課題:テロリズム対策と難民問題

中東地域の紛争はテロリズムの温床になりやすく、その対策が日本の安全保障上の課題となっています。また、紛争や政治的問題から難民が発生し、国際社会はその対応に苦慮しています。日本は、テロリズム対策として情報収集・共有や国際協力を積極的に行っています。さらに、難民問題に対しては、人道支援や国際機関との連携を通じて解決に取り組むべきです。

外交政策の方針:中立的立場を維持しつつ協力関係の構築

日本は、スンニ派とシーア派の対立に巻き込まれないように、中立的立場を維持しながら外交政策を展開しています。また、中東地域の安定や経済発展に寄与するため、両派とも協力関係を構築し、緊密な連携を図っています。具体的には、経済協力や技術支援、国際会議での対話などを通じて、両派の理解を深め合い、共通の利益を追求することが重要です。

イスラム教とテロの関係

イスラム教のイメージに必ず付き纏うのがテロの問題です。

このテロを行う組織の大半は「スンニ派」に属しています。

「16億人もの信者数がいるイスラム教徒の9割がスンニ派だと、かなりの数のテロ予備軍がいるの?」

と心配する人もいるかもしれませんが、そうではありません。

あくまでスンニ派に属しているだけで、スンニ派全員がそうではありません。

ごく一部の過激な思想をもったイスラム教徒がテロを行っているだけです。

 

これもまた、日本で考えてみれば分かりやすいでしょう。

テロを起こすまでの過激な宗派はありませんが、新興宗教の各派団体は、仏教を基にしている団体も数多くあるのです。

これらはあくまでも一例です。

実に多くの新興宗教団体として派生しているのが分かりますね。

 

ちなみに、非公式国家であるイスラム国を主張する団体は、もとはアルカイダという集団の一部でした。

しかし、あまりに過激な行動にアルカイダからも破門にされています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

イスラム教は、大多数を占めるスンニ派と少数のシーア派の2つに大別することができます。

スンニ派 シーア派
信者数割合 約90% 約10%
後継者 血縁を問わず 血縁重視
教え コーラン/ハディース コーラン
一日の祈りの回数 5回 3回

スンニ派とシーア派の対立が内戦などを引き起こすことがありますが、多くの原因は少数派のシーア派が虐げられてきたことや、国家ぐるみの利権が絡んでいることが多くあるのです。

テロとイスラム教の関係は、あくまでごく一部のイスラム教徒の行いでしかありません。

「イスラム教徒=やばい」という考えは間違いです。

-世界の宗教
-, ,